
どうも、れお(@reolog_life)です。夫婦2人暮らし生活費月14万円のミニマリストです。
本日のテーマは・・・『持たない豊かな暮らし|心を豊かにするミニマリストとしての生き方』です。

ミニマリストについて”全て”教えてください!
この記事に辿り着いたあなたは下記に当てはまる人ではないでしょうか?
- ミニマリストについて学びたい・興味がある
- ミニマリストのライフスタイルについて知りたい
- ミニマリストの定義や意味を知りたい
- ミニマリストの持ち物や選び方、インテリアについて知りたい
- ミニマリストになりたい etc…
こちらの記事では『ミニマリスト歴4年目の筆者のライフスタイル』を例に、
ミニマリストについての全てを解説をしていきます。

この記事をきっかけに”ミニマリズム”の魅力が伝われば幸いです。
- より詳細な事を知りたい
- こんな時の場合はどうしているの?
- 〇〇についても聞きたい!
などご質問があれば、下記のTwitterやInstagramからお気軽にDMを送ってくださいね。
この記事を書いた人

ミニマリスト/ブロガー
Reo
- ブロガー歴3年ちょい
⇨毎月の収益6桁達成! - ミニマリスト歴4年目
- 月14万円で夫婦2人暮らし
ミニマリストとは?

ミニマリストとは、ミニマリズムを生活に取り入れている人のことを指します。
Wikipediaによると『ミニマリズム』は、
ミニマリズム(英: Minimalism)は、完成度を追求するために、装飾的趣向を凝らすのではなく、むしろそれらを必要最小限まで省略する表現スタイル(様式)[1]。ミニマリスムとも表記される。「最小限主義」とも。
引用:Wikipedia
もう少しわかりやすくいうと・・・

細かい解釈は十人十色ありますが、大抵のミニマリストは上記の様に考えているのだと思ってOKです。

ただただ『モノが少ない人=ミニマリスト』というわけでないと分かれば大丈夫です。
ミニマリストになる理由とメリット・デメリット

じゃ実際ミニマリストになる理由やそのメリット・デメリットについて考えていきます。
ミニマリストを目指す人の特徴や目指す理由の多くは・・・
- 生活の無駄を省きたい
- 物より精神的な豊かさを優先したい
- シンプルライフを好む性格
- 物が好きだからこそ、厳選したい
もちろん他にも特徴や理由はありますが、多くの人は上記の様な動機があります。

もしあなたも”どれか”当てはまるのなら、ミニマリストになる理由は十分あると言えます。
ミニマリストになる理由|生活にはどんな影響がある?
実際に筆者がミニマリストになった時の事は『主観的な考えに偏る』ので、
元々マキシマリスト(ミニマリストの対義語:物が多い人)だった筆者の妻が『ゆるミニマリスト』になってから、
変わった事を例に『生活にどんな影響があるか?』をご紹介します。
妻がミニマリストになって変わった事
上記の事はもちろん1人暮らしの人にも当てはまります。

簡単にまとめると、『生活がガラリと急変』してきます。
ミニマリストになるメリットを紹介
それではもう少し具体的にミニマリストになるメリットについてご紹介します。
ミニマリストになるメリットは下記の通り

筆者のTwitterやInstagramにて多くのミニマリストさんと交流していますが、
上記のメリットや魅力に惹かれて、ミニマリストになったという方が実際に多いです。

個人で見れば他にも理由はたくさんありそうですね。
より詳細の内容は下記記事をご覧ください。
ミニマリストになる事で懸念されるデメリット
逆にミニマリストになる事で懸念されるデメリットは下記の通り。
- 急用ができたとき、必要な物が手元にない可能性⇨喪服やイベントアイテム類
- 無理していた場合ストレスを感じることもある
- 良い物を長く使う為、購入する次第で一時的な出費が高くつくことがある
- 少数派なライフスタイルなゆえ、まだ偏見を持たれがち
人によってはまだデメリットに感じる事もありますが、上記がよくあるデメリットです。

このデメリットを踏まえても、メリットが大きいと感じたのなら、
あなたにはミニマリストの素質があるかもしれませんね。
ミニマリストになる為にはどうすればいい?

結論から言うと、ミニマリストって思ったよりハードルが高い物じゃなくて、意外と誰でもなることができます。
その為の順序を解説していきます。
ミニマリストになるための3つのステップ

ミニマリストになる為には3つのステップがあります。
- 不要な物を見極める
- 不要な物を整理整頓する
⇨具体的な方法は後述します。 - ミニマリストのライフスタイルを維持する

要は必要な物だけで所有して、それを維持すればあなたもミニマリストになれるんです。
より詳細内容は下記記事で解説しています。

ミニマリストになるための心構えと注意点
より豊かなミニマリストライフを送るには、その為の『心構えと注意点』があります。

Google検索でも予想検索ワードに『ミニマリスト 末路』という何とも不吉なワードが出てきますが、
しっかりと注意点を理解しておけば全く心配はありません。
関連記事


多くのミニマリストが口にすることなので、下記項目は必ずチェックしておきましょう。
ミニマリストとしての心構え
- より良い生活を送る事を追求し続ける事
- マイノリティ(少数派)である事を楽しもう
- 物ではなく、経験にフォーカスしよう
ミニマリストとしての生きる注意点
- 無駄を減らすばかりに目が行き、無駄を楽しめなくなる
- 人間関係の断捨離はおすすめしない
- 閉鎖的になる人がいる
- ミニマリストという生き方が『手段ではなく、目的』になっている
これはメリットやデメリットにも関係する話です。
かなり大事な話なので、ぜひ下記の詳細記事も併せてチェックしてくださいね。

具体的に物を減らす方法について

ミニマリストになるステップ②で紹介した『不要な物を整理整頓する』の具体的な方法を解説します。
現役ミニマリストが断捨離のコツと秘訣を紹介
結論から言うと『断捨離』には順序があり、これを守らないと失敗する確率は高くなります。

意外かもしれませんが、物にも捨てる順番があったりします。
物を捨てる順番

この物を捨てる順番以外にも『断捨離を成功に導くルールやコツ』などもあります。
5分で読める下記記事を読むか読まないかで、成果は大きく変わるのでぜひ詳細記事をチェックしてみてください。

今までに手放してよかったと思う物
ミニマリスト歴4年目の今でも、購入しては手放してを繰り返しています。

この『積み減らし』の過程が重要です。
一度購入して所有し、必要かどうかを見極め、不要なら手放す。これは初めから買わないとは大きな違いです。
例えば
車を1度所有した事があり、それを手放した人と一度も所有した事がない人とでは、『今は車を持っていないは同じ』でも『所有したと言う経験は前者』しかありません。
ここで伝えたい事はミニマリストでも『物を増やす事を躊躇してほしくない』と言う事です。

欲しいと思ったら買えばいいんです。不要になったら捨てれば良いだけだから。
これは参考までにですが、筆者が今まで手放して良かったと思うものは下記記事で紹介しています。

ミニマリストとしてのライフスタイルについて

ここからは読者様の『ミニマリストとして生き方』の参考になればと思い、
『ミニマリスト歴4年夫婦2人暮らしのミニマリスト』のライフスタイルを紹介します。

このミニマリストにはこんなライフスタイルを送っているんだ〜
ぐらいにゆる〜く考えて、『いいじゃん!』と思ったところだけ持ち帰ってください。
ミニマリストの部屋作りについて
筆者はミニマリストとして生きていますが、唯一のリラックススペースである自宅は、
リラックスもできるし、多少のおしゃれな空間にはしたいと思っています。
そんな筆者がミニマリストの部屋作りで意識している事はコレ

このルールをもとにおしゃれな空間になる様に試行錯誤しています。
【具体例】ミニマリストの筆者のお部屋紹介

2023年3月記事執筆時点でのお部屋はこんな感じです。

我ながら良い感じにまとまってきています。
1LDK夫婦2人暮らしなので、多少物が多いと感じる人も中にはいるかもしれませんね。
筆者のルームツアーが見たい方はコチラ


上記ブログは僕の妻(@ayako_lifestyle)のブログです。
ミニマリストが家具選びの際に注意していること
筆者が家具を選ぶ際に注意している事は下記の通り
- 色や素材は統一ではなく、喧嘩しなければOK程度に考える
- 大きくても、分解できればOK
- ミニマリストのライフスタイルより健康や直感をちゃんと優先させる事
喧嘩しなかったり、調和が取れているのなら、色や素材は統一されていなくてもOKとしています。
身軽さ自体が武器なので引越しの回数も平均より多くなる事もあるので、分解できる家具を選ぶ様にしています。

詳細は下記記事をご覧ください。

ミニマリストの衣服(ワードローブ)の選び方

ワードローブといってもファッション全般的な意味として、話を進めます。
服や靴、バッグや小物類のことですね。
20代男性ミニマリストの服(ワードローブ)について
筆者が今現在所有している服は全部で『22着+靴やバッグ』になります。

内容は下記記事をご覧ください。
服の選び方は下記の通り
- 着たい物を着る
- 定番アイテムを選ぶ
- モノトーンカラーを選ぶ
基本的に一張羅は1つか2つあれば、あとはカジュアル着でも全く問題ないのが筆者のライフスタイルです。
なので、快適で着心地メインで服を選ぶ事が多いですね。
とは言え実際に持ち物を見てもらった方が早いので、ぜひ下記記事で所有アイテムを見ていってください。

20代男性ミニマリストが愛用しているのバッグとは?
今筆者が持っているバッグは2つです。
『大は小を兼ねる』と言う言葉がありますが、ミニマリスト的に言うと『大は無駄も兼ねます』。
なので、個数は増えても適材適所使いやすいバッグを求めると2つにおさまりました。

厳密に言えばあと1つ仕事用のカメラバッグを持っていますがこれは割愛します。
1つで何とかできそうですが、ミニマリズムはあくまで人生を豊かにする手段で目的ではないので、
おしゃれと利便性を優先して、好きなバッグを2つ所有することにしました。
手持ちのバッグはこの2つ


ミニマリストのやめて良かった生活習慣

自由なフリーランスとして社会人をしている筆者ですが、自由すぎると生活習慣はどんどん乱れていきます。
そこで『理想の生活はどんな生活?』と自問自答し、生活習慣を改めました。
下記記事ではやめて良かった習慣『39選』を紹介しています。


どんだけ悪習慣があんねん!とツッコミを入れてしまった人はぜひ見てくださいね笑
ミニマリストの趣味


僕趣味がないんだよね〜
と言う方って意外と多い印象があります。
そこで下記記事ではミニマリストの向きの趣味の条件である
- 物が増えない
- 1人でできる
- 知識や経験を得られる
- 健康に繋がる
- なるべく低コスト
上記を満たすおすすめの趣味を紹介しています。

もし趣味がない、少ないと言う方にはおすすめです。

年4回の夫婦旅行が生きがい
あなたは定期的に旅行に行っていますか?

旅行は視野を広げてくれるのでとても良い趣味だと思っています。
我が家では『3,6,9,12月』の3ヶ月に1度、年4回の旅行をできる限り楽しむ様に先に予定を立てています。
そうする事で、そこに向けて仕事を頑張るモチベーションを作る事もできますし良い事づくめです。
お金のかかる大旅行を数年に1回いくより、比較的コストを抑えられる旅行を年に何回も行っている方が実は幸せだったり。
お得に旅行に行くために僕たちは『楽天トラベル』をよく利用します。
『楽天トラベル』を使う理由は下記の通り
- ポイントが貯まりやすい
- SPUアップの条件になる
- ツアーのカスタマイズ性が高い
- セール時かなり安くなる
- アプリが使いやすい
上記の単語だけ聞いてピンとこない方は下記記事で詳細を解説しています。


旅行予約サイトにこだわりがない場合は、ぜひ『楽天トラベル』を使ってみてくださいかなりお得です。
\ 楽天トラベルでお得に旅行しよう! /
夫婦でアニメ鑑賞
夫婦の話題がとても広がるので『アニメ鑑賞』は2人で楽しんでいます。
アニメを楽しむために使っているサブスクは『dアニメストア
』です。

月額500円ほどで、5,000タイトル以上の作品が楽しめます。
『dアニメストア
』の魅力はアニメ好きに特化している事とコスパの高さです。
もしどのアニメから見れば良いかわからない方は、
下記記事で僕たちのおすすめアニメをジャンル別に紹介しています。

読者やオーディオブックで知見を広げる
勉強の要素もある、読書やオーディオブックの趣味もかなりおすすめです。

読書は自己投資の代名詞。とても重要です。
読書とオーディオブックの使い分けはこんな感じ。
- しっかりと時間が取れる時は『Kindle Unlimited』で電子書籍で読書
- 何か作業しながら、運動、通勤中などは『Audible』でながら読書
どんな時間でも無駄にせずインプット作業ができるのでかなり重宝しています。
本音を言うと併用してほしいですが、どちらかだけでも十分学びは加速します。
Kindle Unlimitedの魅力
- 月に1,2冊読めば元が取れる
- 本を所有する必要が無くなる
- どこでも本が読める
- 個人出版の本も読める
- 30日間無料トライアルがある
今なら最初の3ヶ月をたった99円で試せる!
\10月15日23時59分まで!/
詳細レビューはコチラ

男性ミニマリストの美容について

もうすぐで30代と言う事で徐々に『お兄様⇨おじ様』へとクラスチェンジしようとしています。
なので、アンチエイジングは『将来かっこいいパパ』になるためには必須です。

最低限の美容はこれからも取り入れていきたいですね。
使っているスキンケアグッズ等のアイテム紹介
そこの男性のあなた!ちゃんとスキンケアはしていますか?
男性はむしろ女性よりスキンケアが必要な特徴をもっているそうです。
- 水分量が30%~50%しかない
- 皮脂量は2~3倍
- 水分蒸発量は2倍以上
参考:FUJIFILM
という事を知ってからもう数年前からスキンケアは欠かさず行なっています。

美肌になったわけではありませんが、逆に言えば今の状態を維持できているのもスキンケアのおかげかもしれません。
全くスキンケアのことを知らない方は、下記記事でおすすめのスキンケアアイテムを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ヒゲ脱毛で時間を生み出し、手間をなくす
今まで本当に試して良かった、人生を変えてくれたと思うのは『ヒゲ脱毛』をしたことです。

記事投稿時点で約1年4ヶ月間ちょこちょこヒゲ脱毛に通っていますが、
7割ぐらいヒゲが生えてこない状況にまで達する事ができました。
- 『初回限定980円トライアル&無料カウンセリング』の体験談はコチラ⇨記事を読む
- 約半年間『1~20回目』の施術完了→『1~20回までの経過報告を見る』
- 約1年間『21~40回目』の施術完了→『21回~40回までの経過報告を見る』
- 約1年半『41〜60回目』の施術完了→『41回~60回までの経過報告を見る』
- 施術完了は10月末→『施術完了レポートは準備中』
\ 初回限定980円キャンペーンは不定期なのでお早めに! /

もし筆者に質問したい場合は・・・
- 筆者のTwitterアカウント(@reolog_life)にアクセス
- 良ければフォローしてくれると嬉しいです!
- その後『ブログを見た!』とDMを送ってください!
- その際お答えできる範囲でご質問にお答えします。
『ヒゲ脱毛』に興味はあるけど中々一歩を踏み出せない・・・
男性は多いかと思いますが、『やるなら絶対に早い方がいいです。』
色々サロンやクリニックはありますが、筆者が選んだのは『メンズクリア
』です。
『メンズクリア
』選んだ理由はコレ
- とにかく痛みを抑えたかった
- なるべくコストを抑えたかった
- 店舗数が多く通いやすかった
- トライアルをしてみて、痛みの弱さに驚いた
他にも理由はありますが、大きくはこの4つですね。

無料カウンセリングで悩みや不安を解消できたのも大きかったですね。
興味がある方は一度無料カウンセリングを受けてみるのをおすすめします。
\ 初回限定980円キャンペーンは不定期なのでお早めに! /
ミニマリストとして生きて行くなら、ヒゲとは早いうちにお別れするのがおすすめです。
ミニマリスト夫婦の食生活

普段筆者らは『毎日をハレの日とケの日』に分けて考えて生活しています。
ハレとケとは?
- ハレの日とは・・・非日常の事。晴れ着や晴れ舞台などの言葉に使う
- ケの日とは・・・日常の事。
ハレの日、いわゆる記念日や旅行をした時などは好きな物を食べて楽しみ、
毎日のケの日は質素な和食メニューにしています。
献立を固定化するメリットとは

いつも食べている献立はこんな感じです。

毎回これに卵かけご飯をおかわりする感じですね。
献立を固定化すると
- 献立を考える必要がない
- 買い物もすぐ終わる
- 栄養バランスを考えなくて良い
- 作るのも楽
- 節約になる
無駄をかなり省けるので、ミニマリスト向きといえるかもしれません。
栄養が気になる時は追加でサプリメントで補ったりする事もありますが、
日本人らしい和食をとっていると、体調もすこぶる調子がいいのでおすすめです。
詳細はコチラ

20代ミニマリスト夫婦の金銭事情

次はみんな大好きなお金の話題です。

20代夫婦2人暮らしの僕たちの毎月の生活費は『14万円が平均』です。
20代ミニマリスト夫婦の金銭事情の詳細はコチラで紹介しています。

20代ミニマリスト夫婦は『月14万円』で生活しています
もちろん平均的な数値なので、多少旅行や結婚式の参列、イベントが多い月は出費が増えますが、
基本的には『月14万円』があれば普通に生活ができる様にしています。

この『少ないお金でも問題なく暮らせる術』を知っていると、安心して暮らす事ができます。
必ず知っておきたいのが、
- いくらあれば、『理想的な生活』ができるのか?
⇨僕たちの場合、20万円もあれば十分に豊かに暮らせる - いくらあれば、『普通の生活』ができるのか?
⇨僕たちの場合は14万円で普通に暮らせる▶︎普段はこれを維持しています。 - いくらあれば、『最低限生命が維持できるのか?』
⇨僕たちの場合、計算上『11.5万円』あれば現状のまま生命を維持できます。
※(支払いは急に止められなかったりするので、最低限の支払いを済ませた状態での話です)
普段の僕たちの生活費内訳はコチラで紹介しています。

『副業ブログ』を運営して、収入UP
本業の収入にプラスして、更に収入を増やすために僕達夫婦はそれぞれ『ブログ』を運営しています。
筆者らがブログを運営する理由は、

理想の生活をするには1つの収入に頼り切るのは少しリスクがあると考えるからです。
理想を言えば
- 収入UPを見込むには数十年かかる、『堅実な給与所得』と、
- 育つのに時間がかかるけど、伸びれば大きな収益が見込める『不安定な事業所得』
この2つの良い点を補完しながら、将来に備えるのがベストだと考えています。
僕たちは『場所に縛られず、田舎でも海外でもお金を稼げる仕事』を探していた時、
ブログやSNSで発信をしてお金を貰う『Webマーケティング』の仕事があっていると考えたので、ブログを始めました。
自分の経験が誰かの役に立ってそれが、お金に変わる副業ブログ運営は本当におすすめです。。
確かに稼げる様になるまでかなり辛いかもしれませんが、僕は挑戦して良かったと思っています。

今では毎月数万円の収益ですが、堅実に生み出してくれているので非常に助かってます。
生活コストを落とす理由の1つに、『ブログの収益だけで生活できる様にしたい』というのがあるからです。
少しでもいいなと思った方はコチラの記事がおすすめ

経験もあるし、お金に少し余裕がでてきた社会人の方はぜひ副業ブログに挑戦してみてください。
具体的なミニマリストブログの始め方を解説しています。

ミニマリストとして身軽に生きるための心得

最後になりましたが、筆者なりに『ミニマリストとして生きる上での心得』を紹介させてください。
ミニマリストとして大切にしている心得や考え方を紹介
結論から言うと、『ミニマリストというのは幸せになる為の手段でしかない』と言う事です。
極論、ストレスがなくなるのであれば『今日はミニマリスト、明日はミニマリストをやめる』。
みたいな生き方をして全然いいんです。

ミニマリズムに支配されないようにしてください。
要は・・・
- 毎日楽しく暮らせて、
- ストレスがなく、
- より良い生活を追求しながら、
- 夢を追いかける
そんな生活を実現するために『ミニマリズム』を利用してください。

僕がミニマリストとして、身軽で気軽な生き方をするために大事にしていることは下記記事にまとめています。
下記記事は『具体的な話』というより、精神的な内面の話が多い内容なので、
『今悩んでいたり、生きづらいな』と感じる人に読んでほしい記事です。

ミニマリストについてよくある質問

- ミニマリストを”辞めたい”と思ったことはありませんか?
-
今のところは一度もありません。
ただ『いつ辞めてもいい』と言うカードは常に持っています。
そのぐらいラフにミニマリストと言うライフスタイルを楽しんでいます。
- 周りの人に変わっているとか言われませんか?
-
確かに、不思議がられたり、珍しがられたりしますが、ミニマリストになったらなったで、
周りの人たちは面白がってくれます。なのでネガティブに感じたことは1度もありません。
- ベッドはどうしてる?床で寝てるの?
-
僕達夫婦は『ダブルサイズKoalaマットレス』を使っています。
持っていないミニマリストもいますが、僕は睡眠環境の快適性を優先するミニマリストです。
- 人間関係も淡白なの?
-
そう言うタイプのミニマリストもいらっしゃいますね。
ただ人付き合いは十人十色スタイルがあるので『ミニマリスト=人間関係が淡白』というわけではありません。
- 物欲はなくなりますか?
-
個人差はありますが、ミニマリストでも物欲はちゃんとあります。
大事なのは『物欲とどのように付き合うか?』です。
20代男性ミニマリストの筆者の物欲との付き合い方は下記記事をご覧ください。
『Reolog.』ミニマリスト流の物欲との付き合い方とは?抑え方・コントロール術を解説 | 『Reolog.』 どうも、れお(@reolog_life)です。生活費月平均14万円ほど、夫婦2人暮らしのミニマリストです。 本日のテーマは・・・『ミニマリストの物欲との付き合い方とは?抑え方・コ… - 人間関係の断捨離はアリ?
-
慎重に行うのならアリかもしれませんが、基本的にはおすすめしていません。
『嫌なあの人』も裏を返せばあなたの成長には必要な人かもしれません。
詳細は下記記事をご覧ください。
本記事のまとめ

お疲れ様です。
以上が『持たない豊かな暮らし|心を豊かにするミニマリストとしての生き方』でした。

最後まで読んでくれてありがとうございます。
現状ミニマリストとして、豊かに生きるための考え方は下記記事にまとめています。
あなたの『My Minimalism』が変わる何かしらのきっかけになれば幸いです。
筆者の20のミニマリズム
