20代男性ミニマリストがやめて良かった事や習慣『39選』を紹介

Reo

どうも、れお(@reolog_life)です。夫婦2人暮らし生活費月14万円のミニマリストです。

本日のテーマは・・・『20代男性ミニマリストがやめて良かった事や習慣『39選』を紹介』です。

20代ミニマリスト夫婦2人暮らしの筆者が、生活を通じてやめて良かった事や習慣を『39個』まとめて紹介します。

あなたの生活を変えるヒントや人生が好転するきっかけになれば幸いです。

悩める人

自分も同じ良くない習慣があるな〜

と過去の筆者と同じ習慣が見つかった人はこの記事を読んだ事を機に改善してみてください。

本記事ではやめて良かった事や習慣『39選』を紹介すると共に、辞めてどんなメリットがあったか?どう辞めたのか?筆者の実体験も併せて解説していきます。

この記事を書いた人

ミニマリスト兼ライフスタイルブロガー
Reo

  • ブロガー歴2年
  • ミニマリスト歴3年
  • 月14万円で夫婦2人暮らし

20代男性ミニマリストがやめて良かった事や習慣『39選』を紹介

まずは結論から20代男性ミニマリストがやめて良かった事や習慣『39選』を一覧から紹介します。

やめて良かった事や習慣
  1. 自分に向いていない事をする
  2. 夜更かしする・早起きしない
  3. ゲームをする
  4. ヒゲを剃る
  5. 倹約しない
  6. 見栄を張る
  7. 他人と比較する
  8. お金を追いすぎる
  9. 二度寝する
  10. 中途半端に休む
  11. ファッションにお金をかける
  12. 車を所有する
  13. 受動的なネットサーフィンをする
  14. 週に何回も買い出しに行く
  15. 過去に執着する
  16. セール時に衝動買いをする
  17. 嫌な事をする
  18. 毎日『料理名がある物』を自炊する
  19. 必要以上の物を買う
  20. ネガティブな事に触れる
  21. 『一般的、平均的』を信じる
  22. 月々の収支を見直さない・計画を立てない
  23. 1日3食
  24. TVを見る・所有する
  25. 紙の本・本棚を持つ・買う
  26. コントロールできない事に悩む
  27. ハレの日以外の飲酒
  28. 読書をしない生活
  29. 価値より安さを重視する
  30. コンビニを利用する
  31. 運動しない生活
  32. シャワーだけにする
  33. 浴槽をゴシゴシ洗う
  34. 目的のない外出
  35. 焦る
  36. 汚れてから掃除する
  37. 服のバリエーションを増やす
  38. 能動的に世話を焼く
  39. ベッドの側にスマホを充電して寝る

自分に向いていない事をする

恥ずかしい話かもしれませんが、筆者は新卒入社した会社で『3ヶ月で体調を崩して、休職して結局5ヶ月で退職』しました。

人も良く、ホワイトな環境だったものの『あ、自分には向いていない』と直感的に感じ、それを信じたので一切後悔はありません。

会社を辞める時『そんな短期間で適性がわかるわけないだろう』と言う上司もいるかもしれません。でも一切無視してください。辞めた方が幸せになれそうならその直感を信じましょう。

結果的に会社にコントロールされる事なく自由気ままに好きな時に好きなだけ働き、とても幸せです。

夜更かしする・早起きしない

『早起きは三文の徳』とはよく言ったもので、朝頭が一番スッキリした状態で仕事をすると作業効率がとても上がります。

早起きが苦手な人は『アラームではなく、陽の光』で目覚めると自然と覚醒しやすくなるそうです。

Reo

SwitchBotカーテンのスケジュール機能を利用して、カーテンを自動開閉すると毎朝陽の光で目覚める事ができるのでおすすめ。

最近では『21:30にはベッドに入り、6:00に起きる』様にしています。最低でも7時間以上は睡眠時間を確保したいですね。

ゲームをする

性格的にどうしても熱中してしまうので、辞める決意をして良かったなと思います。

特にオンライン系のゲームの場合、一緒にプレイするのは仕事終わりの友人なので帰宅後の時間になる為『夜更かし』の原因になります。

ゲームを一概に否定はしません、余裕があるならまたやりたいです。ただ辞めて良かったと本当に思います。

もし遊ぶとしてもゲームに振り回されない程度に上手な付き合い方をしていきたいですね。

2023年2月追記

実は追記時点で『PS5』を購入して、ゲームを楽しんでいます。

Reo

半年間ゲーム断ちをしていたのですが、どうも時間を持て余す事があったからです。

やりたい事を手軽に何で埋めるか?リフレッシュする時間にするか?を考えると、

自宅で1人でやりたい時にできるゲームは手頃だったので、購入する事を選びました。

Reo

あと『ハリーポッター』の大ファンでして、どうしても『ホグワーツレガシー』をやりたくて・・・

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

もちろん『悪習慣だ』と感じたら、ゲーム断ちをする予定ではいますが、

今の所適度にメリハリがついて、『楽しむ為に仕事をがんばろう!』とモチベーションにもなっているので良い感じです。

ヒゲを剃る

もしヒゲを剃る必要がないなら、それに越した事はありません。『時間はかかるし、肌を傷つけるし』本当に意味の無い時間です。

そう思い『SNSで話題のでヒゲ脱毛』を始めました。

正直まだ施術中なので、『一切ヒゲ剃りをしなくなったわけでは無い』ですが、

全体的にかなり薄くなり、ヒゲが生えてこない穴が空いた箇所もどんどん広がってきています。

シェービングにかける時間も短くなってきています。

Reo

ヒゲ脱毛は早く始めれば始めるほどお得になります。もし興味がある方は早めに始めた方が得ですよ。

現在の施術状況は・・・?

\ 初回限定980円キャンペーンは不定期なのでお早めに! /

Reo

もし筆者に質問したい場合は・・・

  1. 筆者のTwitterアカウント(@reolog_life)にアクセス
  2. 良ければフォローしてくれると嬉しいです!
  3. その後『ブログを見た!』とDMを送ってください!
  4. その際お答えできる範囲でご質問にお答えします。

倹約しない

今まで特に倹約する事なく無理のない範囲で自由にお金を使っていました。

そこには計画性は無く、『資産が構築されていかない』のは当たり前だな、とふと気づきました。

そこから倹約を初めて気付いたのは『別に生活コスト下げても、幸福度は下がらない、むしろ安心感が生まれるので幸福度は上がります。』

生活コストが下がればそれに合わせて、順応していくので特に心配はいりませんよ。

家賃はすぐに落とすのは難しいけど、『保険の見直しや格安SIMの契約』は即効性が高いので直ぐにでも取り組みたいですね。

Reo

筆者は『』を利用していて、コストは『毎月夫婦2人で5,000円以内』です。

見栄を張る

先ほどの『倹約しない』に繋がる内容ですが、金銭的に見栄を張って良い事は全くありません。

ある種の優越感も『ほんの一瞬』だけ、本来の自分より大きく見せる事は何とも滑稽です。

無理のない身の丈にあった行動を心がけ、成長をして『以前見栄だったものが、見栄では無く当たり前』になる方がかっこいいですね。

他人と比較する

『隣の芝は青く見える』かもしれません、ただ自分の芝も充分に青い事を知るべきです。

結局は主観的な意味付け次第で物事はポジティブにもネガティブにも変化します。

今の状態が好きならそのままでいいし、変化したいのなら努力するだけのシンプルな事です。

Reo

劣等感に潰されそうになったり、人間関係で悩みがある人はこの本がおすすめ。強烈内容ではありますが、処方箋になってくれる良い本です。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

お金を追いすぎる

『資産をつくらないと』『貯金をしなきゃ』『もっと稼がないと』とお金を追う事を辞めました。

『世の為、人の為に』価値ある事を提供していれば、いずれお金の方から手元にやってきてくれます。

大事なのは執着しない事、お金から解放される事で豊かに暮らせます。もし自分がお金なら余裕がある人のところに行きたい!と思うと思うんですよね。

収入を増やす攻めの姿勢も大事ですが、生活コストを下げる守りの姿勢の方が即効性があって今直ぐにでも取り組む事ができます。

【関連記事】⇨『月14万円で生活するミニマリスト夫婦の節約術』

二度寝する

二度寝は時間を消費するだけなので、早く寝た方が結局寝起きも良くなり生産性も上がります。

特に忙しい平日の朝などはつい現実逃避したくて『あと5分、あと5分』とスヌーズをかけている人は早寝早起きした方が体は楽ですよね。

中途半端に休む

筆者は仕事と休憩の『ON/OFF』が非常に下手でした。

休憩すると、サボってるような気がして『本気で休む』ができなかったんです。

ただ『時間的には仕事を進んでいないのに、リフレッシュも中途半端』になって、二兎を追う者は一兎も得ず状態になっていました。

なので、気が入らなかったり疲れたと感じた時は回復するまで本気で休む様にしました。

そっちの方が作業効率が上がるのでおすすめです。

ファッションにお金をかける

コロナの社会情勢や仕事柄自宅での作業が多いので、外着をたくさん所有する必要もなくなりました。

それにほとんどの人は『休日2日分のおしゃれ着』がそれで十分なはずなんです。

体は1つしかないし、毎週の様にショッピングに出掛けて服を買う必要はありません。

ファッションなどの物にお金をかけるのでは無く、しっかりと貯金をして沖縄旅行にでも行っている方が幸福度は高いはずです。

車を所有する

キャンプやバーベキュー、サーフィンなどのアウトドア趣味がメインの筆者にとって車は必須。

だと思っていましたが、古い車という事もあり今回の車検を機に手放す事を決意しました。

いざ手放してみると『それはそれで順応した生活』にシフトできちゃうんですよね。

行動範囲が狭くなると思っていましたが、代わりにバスや電車を良く使うようになり、今まで行かなかった場所に行くようになり、行動範囲の種類が変わっただけでした。

維持費も計算してみると『毎月4万円ほど維持費として支払っている計算』だったので、経済的にもだいぶ楽になりました。

もし車検が近くて、手放そうか迷っている人がいれば『自分の車がいくらで売れるのか?』を調べてみるのもアリです。

Reo

その額を見てから手放すかどうか決めるのもいいかもしれませんね。

大手買取会社に1つ1つ査定申請を出すのは面倒なので、『』で一括査定するのがおすすめです。

申し込みも簡単1分でできるので、サクッと査定情報を知りたい人には無ています。

受動的なネットサーフィンをする

Tiktokやインスタグラムのリール、YouTubeのショート動画を見始めて『平気で1時間経過』していた経験ってありませんか?

それらは『検索するのも面倒くさがる怠惰な人間』にはぴったりの娯楽で、いくらでも時間を奪っていきます。

なのでYouTubeを楽しむのなら『ちゃんとみたい動画を検索して』能動的に楽しむ方が記憶にも残りやすいのでおすすめです。

何かをインプットする上で『受動的か能動的か?』は天と地の差があるので受動的なネットサーフィンはやめることにしました。

週に何回も買い出しに行く

我が家では近所のスーパーが毎週月曜火曜が10%OFFになるので、それに合わせて『週1』だけの買い出しで1週間分の食材を購入しています。

逆に週に2回以上買い出しに行く時は緊急の場合を除いては、計画性が無いと言うことになります。

しっかりと1週間に何が必要なのか?を考えてから買い出しに行く事で食費を上手にコントロールする事ができます。夫婦2人暮らし我が家の1ヶ月の自炊による食費は『1万円前後』で済みます。

特に保存の効くお米やパスタなどは常備しておくのがおすすめです。

バリラのNo.5(1.78mm)のパスタはトマト系、クリーム系、オイル系など何でも使えるし美味しいしおすすめです。

Reo

自炊は支出を減らす守備的な副業です。

過去に執着する

過去の思い出に浸るのはたまにはいいかもしれません。

しかし過去は過去と割り切り、今を生きる事が重要だなと日々感じます。

『自慢話をしてしまいそうな時』は現在の自分に自信がない証拠。意識はしているもののまだ筆者もそんな時があるので、引き続き注意します。

セール時に衝動買いをする

価値より安い!が先行して、購入してから『あ、実際はそんなにいらなかったかな?』と後悔した経験って誰しもあるかと思います。

自分には何が足りなくて、何が必要なのか?をしっかりと把握していれば『衝動買い』をする事はなくなります。

Amazonセールや楽天セールなどで家電が安くなる事もありますが、必要な物しか買わない様にしましょう。

本当に必要な物の購入を除いて、セールの上手な活用方法は『日用品の補充』程度の押さえておくのが良いでしょう。

【関連記事】⇨『綺麗を維持するために買って良かった掃除用品・日用品まとめ』

嫌な事をする

直感的に感じる『嫌だな〜』のアラートには早めに気付きましょう。続けても良い事は絶対にないです。

ストレスは軽減するのではなく、根絶するのが最も効果的です。

気の乗らない飲み会や嫌な人との付き合など、『嫌いな人に嫌われようとどうも思わない』の精神でストレスを根絶しましょう。

Reo

自分ストレス溜まってるな〜って人は読んでみてください、解決策が見つかるかも。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

毎日『料理名がある物』を自炊する

料理名がある物とは『カレー』とか『ハンバーグ』とかです。

尊敬するブロガーさんが紹介していて、なるほどなと思い実践しています。

我が家では『お米、味噌汁、納豆、漬物』をベースに特に何もない日などはそれだけで済ます事も多いです。

Reo

食費も浮くし、カロリーも落とせるし一石二鳥です。

もちろん食べたくなった時はちゃんと作ります、ポイントは“毎日作る事をやめる”です。

必要以上の物を買う

今の時代コンビニやドラッグストアにいけば日用品は基本的に何でも揃う時代です。

昔の様にたくさんのストックをしておく必要は一切ありません。

大量のストックは『場所を取るし、鮮度が落ちる、効果が落ちる』事もあり、管理が面倒になります。

必要な物ができれば、メモって週1度買い出しに行けばOK。無駄も減るし、運動にもなります。

冷蔵庫に貼り付けて置けるコスパよしの電子メモが便利でおすすめです。

ネガティブな事に触れる

目に映る物、耳にする物など五感に働きかけるものはなるべく、ポジティブやプラスな事だけの方が良いです。

なので、見たくないニュースやSNSの情報などは遮断するのがおすすめ。

なのであまり見ていないのであればテレビは断捨離しても良いかと思います。毎月の2,000円程度のNHK代も浮くので一石二鳥です。

我が家ではホームプロジェクターを導入して、浮いた2,000円で『』を利用してアニメや映画を楽しめる環境を作っています。

【関連記事】⇨『U-NEXTを他社VODサービスと比較!実際に使ってみたメリット・デメリットを解説。』

『一般的、平均的』を信じる

結局物事を決めるのは自分だし、好きも嫌いも自分の主観です。

一般的に〜とか平均的に〜とかの指標は『役に立てたい時』だけ使えば良いんです。

特に答えのない事を考える時には信じる必要は全くありません、自分の直感を信じるべきです。

その方が気楽に生きる事ができるし、幸福度も上がります。

月々の収支を見直さない・計画を立てない

毎月いくら入ってきて、いくらでていくのか?を把握しなければ、貯まるものも貯まりません。

収支計画を立てて、その計画に合わせて倹約して、貯金して『安心感を得たり、選択肢を増やす』事が人生の幸福度を上げてくれはずです。

誰かに生活費を聞かれたらすぐ答えられる様にしておきましょう、ちなみに我が家の毎月の生活費は約14万円程度です。

1日3食

1日3食は明らかにエネルギーを摂りすぎな気がしませんか?筆者は今の所『1日1,5食生活』をしています。

0.5とは夫婦2人でお菓子を焼いて作ったり、間食にナッツを食べたりしています。

体重も減少傾向にあるし、お腹いっぱいでぼーっとする事もないので生産性も上がります。

Reo

若返りビタミンと言われているビタミンEが入っているナッツ類はおすすめです。

TVを見る・所有する

今の時代テレビ番組より面白いコンテンツは無限に存在し、正直それで充分です。

そしてテレビを所有していると毎月のNHK代を約2,000円程度徴収されるし『もはや負債』といってもいいでしょう。

本当にみたい番組があるのであれば、ネットでも見る事は可能です。

【関連記事】⇨『TVを断捨離するメリット5選を紹介』

Reo

受動的な娯楽になりやすいテレビは断捨離するのがおすすめ。

テレビ・テレビボードなどもまとめて手放す事ができるので、部屋もかなりすっきりします。

テレビは必須という当たり前を疑いましょう。

紙の本・本棚を持つ・買う

筆者は本は全て『Kindle Unlimited』を使って電子化しています。

そうする事で、紙の本を持つ必要も無いし本棚も必要なくなります。

また電子書籍だといつでもスマホで空き時間に本を読めるし、文字を長押しして意味を検索する事もすぐにできます。

漫画、小説、ビジネス書、自己啓発本幅広く楽しみたいなら『Kindle Unlimited』が一番万能です。

【関連記事】⇨『Kindle Unlimitedをレビュー!実際に使ってみて感じたメリット・デメリット紹介』

ある程度画面が大きなスマホを持っている人なら、タブレットが無くても充分読書はできます。

\ 30日間無料トライアルできるよ /

コントロールできない事に悩む

先ほど紹介した自己啓発の王道『嫌われる勇気』でも記されている、”課題の分離”は現代を生きる上で重要な考え方です。

シンプルに自分がコントロールできる事は全力で、コントロールできない事はどうにもならないので悩まないというものです。

どうにもならない事を悩むぐらいなら、今目の前にあるコントロールできる事に取り組むほうがよっぽど生産的です。

人間関係に悩んだり、自分に自信を持てないという人は是非読んでみてください、解決にヒントになると思います。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

ハレの日以外の飲酒

筆者は夫婦は日常を『ハレの日とケの日』の2つに分けています。

  • ハレの日・・・記念日やお出かけ、友人と会う日など
  • ケの日・・・それ以外の普通の日常

ハレの日はしっかりと楽しんで場合によってはお酒を飲んだり、好きな物をしっかり食べたりします。逆にケの日は『しっかりと禁酒して、節約・節制に精進します。』

そうする事でメリハリがつき、ハレの日でも小さな幸せを感じる事ができる、明日からでも取り組める幸せ術なのでおすすめです。

Reo

お酒は惰性や習慣がほとんどなので、飲まなくても大丈夫です。すぐに慣れます。

ハレの日とケの日って?

柳田國男という民俗学者によって見出された、時間論をともなう日本の伝統的な世界観の事。

晴れ着や晴れ舞台という言葉は聞いた事があると思います。その対義語として『ケ』という物があり、日常や普通の日の事を指します。

読書をしない生活

本は先人達の成功と失敗が集約された知識の塊です。

と大層な事を言っている筆者ですが、読書を習慣的に取り組む様になったのも2022年内の事です。

知識はつくし、読書に集中するその時間は脳がスッキリします。軽い瞑想効果もあるみたいなので、忙しい人ほど読書は取り入れるべきです。

【関連記事】⇨『20代男性ミニマリストが今までに読んで良かったおすすめの本まとめ』

価値より安さを重視する

安さを重視した結果『本来欲しかった物を妥協した』という思いがずっとついて周ります。

結局本来欲しかった物を改めて購入したという経験をした事がある人も多いかと思います。

安さで判断するのではなく、その物がもたらしてくれる価値をしっかり判断し買い物をしましょう。

結果的に『愛着を持って大事にして長持ちする事で』安くつく事が多いですよ。

【関連記事】⇨『20代男性ミニマリストが2022年に買って良かった物まとめ』

コンビニを利用する

めちゃくちゃ便利ですよね、コンビニ。

だけど商品はスーパーやドラッグストアで買うより割高になっている事が多いです。

便利だけど、だからこそ緊急を要する時以外の利用は避ける方が節約になるので利用しない様にしています。

一度お金を使うと、自制心は雪崩のように緩んでいきます。

運動しない生活

運動をしないと単純に体が鈍るだけでなく、疲れやすくなります。

散歩でいいので、適度に心拍数を上げて血液のめぐりを良くする事で筋肉が柔軟になり肩こりなどにも効くそうです。

そして良い意味で体を適度に疲労させる事で入眠も早くなりました。

早寝早起きには運動は必要不可欠ですね。

晴耕雨読という言葉がありますが、筆者は『晴歩雨読』。晴れた日は散歩をして、雨なら読書する習慣をつけています。

無理ない範囲で小さな習慣をコツコツ続ける事が重要。

Reo

たぶん散歩じゃなく、ランニングなら続いていないですね。ランニングをしたくなるまで散歩を続けます。

シャワーだけにする

湯船に浸かるのは『水圧によるマッサージ効果』があるだけでなく、体温が上昇して血流が良くなり全身の疲れを取る効果が期待できるそうです。(整骨院の先生から聞きました。)

確かに水道代やガス代が高くなる経済的なデメリットはありますが、健康第一なので毎日湯船に浸かる様にします。

より効果を実感したい方は『炭酸バブ』などの入浴剤を使うのがおすすめ。

詰め合わせセットで買えば大体『1個あたり30円』ぐらいで使えるので気兼ねなく使えます。

浴槽をゴシゴシ洗う

毎日浴槽に浸かるという事は『毎日掃除をお風呂掃除』をする必要があります。

スポンジで洗う手間はできれば省きたいですよね。

その手間から解放してくれるのが『バスタブクレンジング』というお掃除アイテムです。

サッとスプレーを浴槽全体に吹きかけて1分放置後は、シャワーでサッと流すだけで湯船掃除は完了です。

個人的には掃除用品の中でトップクラスに便利だなと思うアイテムなので是非使ってみてください。

【関連記事】⇨『綺麗を維持するために買って良かった掃除用品・日用品まとめ』

目的のない外出

特にする事が無いし、暇を潰すために何と無く外出するという行為は卒業しました。

交通費や外食費、買い物代などお金はかかるのに、満足度が意外と低かったりする事が多いんです。

ただ目的がない外出を全否定するわけではなく、もし出かけるなら『運動メインの散歩で水筒持参で0円で完結する』ようにします。

美味しそうなパン屋さんや雑貨店を発見できる良いきっかけになるかもしれません。

Reo

灯台下暗しで自分が思っているより近所のことを知らなかったりするんですよね。

焦る

今まで焦って良いことってありましたか?筆者自身良い思いをした事はありません。

精神的にせかせかするし、無駄に汗をかいたり気分が盛り下がる事しかありません。

余裕を持って準備して、予定より早く着いて万全の準備を整えている方が仕事の効率も上がります。待たせるより待つ方が個人的には好きです。

Reo

待つ時間は基本的に『スマホで電子書籍』を読んでインプットの時間として活用しています。

むしろ『あえて待ち時間を生み出す』ぐらいにしています。

相手を待たす事なく、自分は本を読めるのでWin-Winというわけです。

本を持たなくても、スマホさえあれば読書ができる電子書籍は非常にミニマリスト向きですね。

【関連記事】⇨『読書もミニマルに!紙と比べた電子書籍にメリット・デメリットを紹介!』

汚れてから掃除する

何事も後回しはいけないなと、掃除を通じて良く感じます。

日常的に掃除をしているば、数分で終わるのに『汚れてから掃除』をする様にしていると、1回あたりの掃除時間は長くなるし、手間も増えます。

そうするとどんどん掃除が億劫になり、掃除への抵抗感は増すばかりです。

朝起きて、歯磨き、顔を洗って、コップいっぱいの水を飲んだ後、10分の掃除をするだけで部屋は綺麗を維持できます。

【関連記事】⇨『誰でも簡単にできる綺麗を維持するためにできる事(5選)』

服のバリエーションを増やす

『ファッショにお金をかけない』にもつながりますが、服のバリエーションは少ない方が絶対に良いです。

服選びに時間がかかったり、相性の良いアイテムを買い足すために散財したり、リターンが少ないんですよね。

気を引きたいあの子とのデートに来ていきたい服が1,2セットあればそれ以上は必要ないんです。

日常で着る服は『いつでも買い戻せる定番で、シンプルで無地、丈夫』な服で充分。

【関連記事】⇨『ミニマリストおすすめの肉厚無地のTシャツ(4選)を紹介』

能動的に世話を焼く

筆者は兄弟構成で長男という事もあり、どうも『世話焼き癖』があるんですよね。

それ自体は悪い事じゃないと思っていましたが、『案外自分の為』だったりするのかなと最近感じる様になりました。

重要なのは能動的にという点。頼られたら全力で応えてあげる準備を整えて、普段は自分の事に全力で取り組むようにしています。

ベッドの側にスマホを充電して寝る

睡眠時間が削れてしまう1番の原因は『スマホを見てしまう事』と言っても過言ではありません。

寝ると決めた時間にはベットから離れた場所にスマホを置いて寝るようにすると、寝るか、今日の事を振り返るぐらいしか無くなるし自然と入眠する事ができます。

また朝起きた時アラームを止めるにはベッドから出る必要があるので、二度寝する可能性も減らす事ができます。

本記事のまとめ

お疲れ様です。

以上が『20代男性ミニマリストがやめて良かった事や習慣『39選』を紹介』でした。

最後に本記事の内容をまとめていきます。

本記事のまとめ
  1. 自分に向いていない事をする
  2. 夜更かしする・早起きしない
  3. ゲームをする
  4. ヒゲを剃る
  5. 倹約しない
  6. 見栄を張る
  7. 他人と比較する
  8. お金を追いすぎる
  9. 二度寝する
  10. 中途半端に休む
  11. ファッションにお金をかける
  12. 車を所有する
  13. 受動的なネットサーフィンをする
  14. 週に何回も買い出しに行く
  15. 過去に執着する
  16. セール時に衝動買いをする
  17. 嫌な事をする
  18. 毎日『料理名がある物』を自炊する
  19. 必要以上の物を買う
  20. ネガティブな事に触れる
  21. 『一般的、平均的』を信じる
  22. 月々の収支を見直さない・計画を立てない
  23. 1日3食
  24. TVを見る・所有する
  25. 紙の本・本棚を持つ・買う
  26. コントロールできない事に悩む
  27. ハレの日以外の飲酒
  28. 読書をしない生活
  29. 価値より安さを重視する
  30. コンビニを利用する
  31. 運動しない生活
  32. シャワーだけにする
  33. 浴槽をゴシゴシ洗う
  34. 目的のない外出
  35. 焦る
  36. 汚れてから掃除する
  37. 服のバリエーションを増やす
  38. 能動的に世話を焼く
  39. ベッドの側にスマホを充電して寝る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!