こんにちは!れおです!
本日のテーマは・・・20代男性がミニマリストになって感じたメリット【6選】
ミニマリストになる事でどんなメリットがあるのかを教えてほしいです!
『ミニマリスト=モノが少ない人=なんだか不便そう』というイメージを持たれている方って多いんじゃないでしょうか?
でも意外とデメリットって少なくてむしろ『メリット』の方がめちゃくちゃ多いんです。
20代男性ミニマリストの筆者の実体験を元に『ミニマリストになって感じたメリット6選』をご紹介していきます。
20代男性がミニマリストになってよかった事や感じたメリットをご紹介します。
3,4分で読める記事です。
最後まで読んでいただけると『ミニマリストになる事で得られるメリット』がわかります!
是非ごゆっくりお楽しみください!
- ミニマリストに興味のある方
- ミニマリストになるメリットが知りたい方
- 生活パターンを変えたい方
- 倹約したい方
Contents
20代男性がミニマリストになって
感じたメリット【6選】
それでは先に『ミニマリストになって感じたメリット6選』を一覧でご紹介します。
- 無駄なモノが分かるようになった
- 無駄なものを買わないので、お金が貯まった
- 身の回りの持ち物全てが大好きな一軍のモノで揃う。
- 服を迷わなくなった
- モノが減ったので、部屋がキレイになった
- 選択の回数が減ったので、時間が増えた
上記のようにミニマリストになってからは『何が必要で何が不必要なのか?』が明確になり、所有するモノが減った事でとても身軽になりました。
今持っているものは『厳選されたお気に入りのアイテム』しか残っておらず、一軍のアイテムに囲まれる生活はとても幸せなんです。
厳選されたお気に入りのモノ達をこちらの記事でまとめています!
下記記事で紹介されているアイテムの全てが、下記の条件を満たした心からオススメできるアイテムばかりです!
- シンプルなデザイン
- 気の利いた機能性
- 長く使える堅牢性
お買い物の参考になるかと思いますので是非併せてチェックしてみくださいね!
それでは本題に戻って、1つずつ『よかった事・メリット』についてご紹介していきます!
メリット①:無駄なモノが分かるようになった
1つ目のメリットは『無駄なモノがわかるようになった』です。
ミニマリストになるとは、必要最低限のモノで生活するという事です。
僕がミニマリストを目指したきっかけは『引越し』で、なるべく身軽に引っ越しをしたいので断捨離をスタート。
その際に持っているモノ全てを手に取り『モノとの対話』をして必要かどうかをしっかり悩みました。
結果として下記のモノを捨てました。
- 気に入っているけど出番が少ない服
- 高かったけど、あまり着なかった服
- 学生時かなり遊んだゲーム類
- なかなか捨てられなかった思い出の品類
⇨データ化できるモノはスキャンして保存
『モノを捨てる』という行為を通じて、1つずつ『今の自分に必要かどうか?』をしっかり考える事で『何が必要で、何か無駄なのか』がわかるようになりました。
メリット②:無駄なもモノを買わないので、お金が貯まった。
2つ目のメリットは『無駄なモノを買わないので、お金が貯まった』です。
メリット①で紹介した通り『無駄なモノがわかるようになった』ので、今までのように無駄なモノを購入する事がなくなりました。
当たり前ですが、お金は使わなければ減らないので自然と溜まっていきます。
逆に必要なモノにはしっかりとお金をかける事ができるので、幸福度はむしろ高くなります!
メリット③:身の回りの持ち物全てが大好きな一軍のモノで揃う。
3つ目のメリットは『身の回りの持ちの全てが大好きな一軍のモノで揃う』です。
これには2つの理由があります。
- 微妙に気に入らない2軍以下のモノは手放した
- メリット②の通り、無駄なモノを買わなくなる
『気に入らないモノを手放して無駄なモノを買わない』ので自然と身の周りのモノは全てお気に入りのモノだけに囲まれます。
モノを手放す際のコツは2つ!キーワードは・・・
- 今の自分を輝かせてくれるか?
- そのモノにときめくか?
上記の本は『片付け・モノを捨てる事が苦手な方』には人生を変えてくれるぐらい為になる本になってくれるはずです!
筆者自身モノを捨てる際、この本で学んだ事がとても役に立ちました。
メリット④:服を迷わなくなった
4つ目のメリットは『服を迷わなくなった』です。
はじめは少し抵抗がありました、ミニマリストになってから着る服を『テンプレート化』しました。
そうする事で『何を着るか?迷う時間がなくなる』ので時間が生まれます。
単純計算で・・・
1日5分服服を迷うと×365日で約30時間無駄にしていることになります。
Apple社のスティーブ・ジョブズもワードローブをテンプレ化していたことで有名です。
特におすすめしたいのが、適度な肉厚感で存在感のあるこちらのTシャツです!
夏場はこれ一枚で、秋冬も長袖をレイヤードしてアウターを羽織れば問題ありません。
定番の商品なので価格もお手頃で、『いつでも買い直す事ができる』というのもおすすめポイントです。
メリット⑤:モノが減ったので、部屋がキレイになった
5つ目のメリットは『モノが減ったので、部屋が綺麗になった』です。
部屋が汚くなる原因の大半の理由は『モノが多くて管理できない』です。
- モノが多くて管理できない
- 持っているモノが把握できていないので、無駄に買い足す
- モノが多いので、掃除に労力がかかる
- 掃除が億劫になるので、どんどん部屋が散らかる
モノが減ると、管理もしやすくなるし何より『掃除の手間も激減』します。
また逆にモノが少ない分汚れも目立つので、自然と掃除する癖もつくので『部屋がどんどん綺麗になる好循環』が生まれます。
ミニマリストって案外面倒くさがりの人が多い印象です。
掃除が面倒だからこそ、モノを減らして掃除時間を減らす!合理的な行動ですよね!
メリット⑥:選択の回数が減ったので、時間が増えた。
最後6つ目のメリットは『選択の回数が減ったので時間が増えた』です。
これまでご紹介してきた通り下記の無駄が減ります。
- 掃除の時間
- 服を選ぶ時間
- モノを探す時間
- 必要なモノが明確なので買い物の時間も減る
生活がどんどんシンプルなってくる分『時間もお金も余裕』も生まれます。
生まれた時間で、『趣味や勉強』『新しい事への挑戦』などに使ってもOK!
今まで時間がない!を理由でできなかった事ができるようになるのがミニマリストになって1番よかったことかもしれません
本記事のまとめ
お疲れ様です!
以上が20代男性がミニマリストになって感じたメリット【6選】です。
最後に本記事の内容をまとめていきます!
- 無駄なモノが分かるようになった
- 無駄なものを買わないので、お金が貯まった
- 身の回りの持ち物全てが大好きな一軍のモノで揃う。
- 服を迷わなくなった
- モノが減ったので、部屋がキレイになった
- 選択の回数が減ったので、時間が増えた
無駄を省くことで余裕が生まれます。
その余裕をどう使ってどう成長するかは皆さん次第かもしれませんが、そもそも余裕がなければ成長の為に使う時間も生まれません。
『なんだか余裕がないな〜』と感じている方には『ミニマリストという生き方』は人生の処方箋になるかもしれませんね。
以上で終わり!それではさようなら〜!
]]>