ミニマリストとゲームの付き合い方|息抜きできるゲーム環境を紹介

Reo

どうも、れお(@reolog_life)です。生活費月平均14万円ほど、夫婦2人暮らしのミニマリストです。

本日のテーマは・・・『ミニマリストとゲームの付き合い方|息抜きできるゲーム環境を紹介』です。

悩める人

ミニマリストならゲームも手放すべき?

ハマればハマるだけ、ものすごいスピードで時間が溶けるゲーム。

わかっちゃいるけど、やめられない!と言う方もかなり多いかと思います。

ただ『気分転換や仕事とのメリハリ』を上手にすれば、ゲームは非常良い息抜き方法の1つです。

ずばり大事なのは『ゲームと上手に付き合うこと』です。

本記事では・・・

  • ミニマリスト×ゲームの上手な付き合い方
  • 筆者の息抜きゲーム環境の紹介

についてご紹介します。

この記事を書いた人

ミニマリスト兼ライフスタイルブロガー
Reo

  • ブロガー歴もうすぐ3年
    ⇨毎月の収益6桁達成!
  • ミニマリスト歴4年目
  • 月14万円で夫婦2人暮らし
タップできる目次

ミニマリスト×ゲームの上手な付き合い方

大人になればゲームはしなくなると思っていましたが、年々ゲームのクオリティも上がるおかげで今だに楽しんでいます。

とは言え『学生時代と違うのは仕事もしなければならない』と言うこと。

Reo

ただ没頭するのではなく、ゲームと上手に付き合う必要がでてきました。

筆者はミニマリストなので『ゲームも手放そうか?』と考えたこともありますが結果的には残しました。

ミニマリストなのにゲームを手放さなかった理由は、

  • メリハリをつければ、ゲームはモチベーションに変えられるから
  • 物の少なさより、豊かさを優先したから

理由①:メリハリをつければ、ゲームはモチベーションに変えられるから

『勉強したら、ゲームをやってもいいよ!』

と親に言われたことがある人も多いかと思います。

Reo

社会人になっても『勉強が仕事』に変わっただけでした。笑

『ただ時間を消費するだけの娯楽』としてのゲームは悪かもしれませんが、

『ゲームをやりたいから、仕事を頑張る!』とモチベーションの源泉にすれば、仕事も中々捗るわけです。

理由②:物の少なさより、豊かさを優先したから

ミニマリスト=物が少ないというのは『半分正解で半分間違い』です。

なぜなら『人によって”最低限”の定義は変わるから』です。

自分が豊かに生きるために最低限の物だけで生活をする人のことをミニマリストと定義するのなら、

Reo

筆者の場合「ゲーム」は豊かに生きる為に必要な物でした。

ただ物の少なさを優先するのではなく、多少物が増えても豊かになるのであればそれを受け入れる

少しの余裕を持ったミニマリストが豊かなミニマリストなんじゃないかなと考えています。

息抜きのためのミニマリストのゲーム環境を紹介

ゲーム環境といっても、ネオンや関節照明が輝くいわゆる『ゲーミング部屋』を持っているわけではなく、

『空間としてのミニマルさ×ゲームの楽しみ』が共存できる見た目は大事にしています。

筆者の部屋はこんな感じ

基本的にゲームも仕事も1つ場所(デスク)で完結するようにしています。

同じ場所に複数の役割を持たせるのが、狭い部屋でもスペースを節約するコツです。

Reo

モニターも仕事もゲームでも使える様にする事で、TVを所有する必要もなくなるわけです。

ゲームに関する周辺機器はコチラ

  • 【モニター】LG 4Kモニター 32UN650-W 31.5インチ
    • 【モニターアーム】エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム
  • 【ハード】PlayStation5(デジタルエディション)
    • 【コントローラー】純正DualSense ワイヤレスコントローラー
  • 【USB-Cハブ】ANKER PowerExpand+ 7-in-1 USB-Cハブ
  • 【有線LAN】UGREEN LANケーブル カテゴリー7 2M

【モニター】LG 4Kモニター 32UN650-W 31.5インチ

使っているモニターは『LG 4Kモニター 32UN650-W 31.5インチ』です。

このモニターを一言で表すなら『遊びも仕事も両方こなせるちょうどいいモニター』であること。

オーバースペックが故に両方こなせるのではなく、ちょうどいいスペックで価格もそこそこ抑えられているのが特徴です。

Reo

仕事と遊びを2in1で同じ場所に集約したい人にはかなりおすすめ。

『スピーカーも搭載されている』ので音質は妥協する必要がある物の物が増えないのも良い。

【モニターアーム】エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム

モニターアームは『エルゴトロン』を使っています。

『34インチ・最大11.3kgまで』支える事ができて、見た目もいい人気のモニターアームです。

Reo

モニターアーム初心者はまずこれを使えば間違い無いですね。

多少に見た目は変わりますが『OEM商品』なので機能性が同じでコストを抑えたいならこれもあり!

Reo

『AmazonBasic』だけど、中身はエルゴトロン製!

【ハード】PlayStation5(デジタルエディション)

色々置くとごちゃつくので唯一選んだハードウェアは『PlayStation5』です。

Reo

もちろんミニマリストらしくソフトはダウンロードのみの『デジタルエディション』を選択。

左が『デジタルエディション』右が『通常モデル』

出典:コチラのサイト

ディスクを挿れる部分が無い分見た目が細くよりスマートになります。

Reo

価格もソフト1本分は安いので、初期費用を抑えたい人はおすすめですね。

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥49,470 (2023/05/07 11:41時点 | Amazon調べ)
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥58,010 (2023/05/07 11:41時点 | Amazon調べ)
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

【コントローラー】純正DualSense ワイヤレスコントローラー

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

コントローラーも本体に付属していたものをそのまま愛用中。

特にサードパーティ製のコントローラーに買い換える予定も無しです。

【USB-Cハブ】ANKER PowerExpand+ 7-in-1 USB-Cハブ

だいぶ前に購入した『USB-Cハブ』機能的には問題ない物のより良いアイテムがどんどん出てきて、

少し役不足感を感じているのが正直なところです。

Reo

買い替えるならまずはコレを買い替えることになるでしょう。

【有線LAN】UGREEN LANケーブル カテゴリー7 2M

有線LANを選ぶときは『カテゴリー〇〇』の数字に注意して購入しましょう。

簡単に噛み砕いて説明すると『数字の高さが性能』に比例します。

Reo

ゲームをするなら『カテゴリー7』の規格を購入しておけば問題無し!

  • 普通のブラウジングなら『6』や『6a』で十分
  • ゲームのプロを目指すんだ!という方は『カテゴリー8』

を選ぶといいと言われています。

次世代の企画はどんどん開発されていくので、多少価格が上がっても『7』を使っておくとしばらく使えるのでおすすめです。

本記事のまとめ

お疲れ様です。

以上が『ミニマリストとゲームの付き合い方|息抜きできるゲーム環境を紹介』でした。

最後に本記事の内容をまとめていきます。

本記事のまとめ

ゲームに関する周辺機器はコチラ

  • 【モニター】LG 4Kモニター 32UN650-W 31.5インチ
    • 【モニターアーム】エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム
  • 【ハード】PlayStation5(デジタルエディション)
    • 【コントローラー】純正DualSense ワイヤレスコントローラー
  • 【USB-Cハブ】ANKER PowerExpand+ 7-in-1 USB-Cハブ
  • 【有線LAN】UGREEN LANケーブル カテゴリー7 2M

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

タップできる目次