現役ミニマリストが教える|部屋が汚い人に共通する悪い習慣や特徴【7選】

Reo

どうも、れお(@reolog_life)です。夫婦2人暮らし生活費月14万円のミニマリストです。

本日のテーマは・・・『現役ミニマリストが教える|部屋が汚い人に共通する悪い習慣や特徴【7選】』です。

悩める人

掃除しても部屋がすぐに汚くなるんだけど、部屋が汚い人に当てはまる悪い習慣や特徴ってあるんですか?

掃除しているつもりなのに『すぐに部屋が汚くなってしまう・・・』って結構多いみたいなんです。

あなたは大丈夫ですか?ちゃんと綺麗な部屋をキープできていますか?

本記事では『現役ミニマリスト』である筆者が、部屋が汚い人に共通する『悪い習慣や特徴』を7つご紹介します。

逆にいえばその悪い習慣や特徴を治すだけで『綺麗な部屋』になるための一歩を踏み出す事ができるので、ドキッとした方は最後までじっくり読んでくださいね。

この記事を書いた人

ミニマリスト兼ライフスタイルブロガー
Reo

  • ブロガー歴もうすぐ3年
    ⇨毎月の収益6桁達成!
  • ミニマリスト歴4年目
  • 月14万円で夫婦2人暮らし

部屋が汚い人に共通する悪い習慣や特徴【7選】

まずは結論からお伝えしていきます。

今回の内容は『ミニマリズム』や『片付け・掃除』やSNSなどで『部屋が汚い事に悩んでいる方の発信』と筆者自身の経験からご紹介致します。

部屋が汚い人に共通する悪い習慣や特徴は下記の通りです。

  1. モノを置く位置が決まっていない
  2. ゴミをすぐに捨てない
  3. モノを捨てることに慣れていない
  4. 持っているモノを把握していない
  5. 収納ルールを決めていない
  6. 定期的な掃除をしていない
  7. 何事も後回しにしがち

これを機に断捨離をして、生まれ変わりたい!という人向けに『モノを捨てるコツを先にお伝えします。』

Reo

断捨離のコツはずばり『売る』というアクションをする事です。

モノを捨てる事ができない人の多く『もったいない』とか『高かったのに』という罪悪感を感じているからなんです。

そこで『捨てる⇨売る』という行為に変えるだけで『誰かにリユース』して貰えるので簡単に手放せるようになるんです。

数ある宅配買取サービスの中でも『Amazonリコマース』という費用が一切かからない宅配買取りサービスがおすすめ。

Reo

筆者もミニマリストになる際に何度もお世話になっています。

\ 送料・梱包キット・集荷全て無料 /

下記記事で『Amazonリコマースの使い方』や『筆者の過去の買取事例』なんか紹介しているので、

ぜひレビュー記事をご覧ください。

特徴①:モノを置く位置が決まっていない

1つ目の特徴は『モノを置く位置が決まっていない』です。

皆さんの居場所が今住んでいるお家のように、モノ達にもちゃんとお家を決めましょう。

片付けが苦手な人は『どこに戻せばいいか』わかっていないパターンが多いです。

逆にモノを片付ける定位置が明確になるだけで、使った後元に戻せば基本的に部屋が散らかることはありません。

使ったら所定の位置に戻すという良い習慣ができるだけで部屋は大きく生まれ変わります。

Reo

モノの置く位置が明確になれば、ハサミはどこだっけ?爪切りはどこだっけのようなモノを探す手間もなくなります。

特徴②:ゴミをすぐに捨てない

2つ目の特徴は『ゴミをすぐに捨てない』です。

後回し癖が大きな原因ですが、部屋が散らかりやすい人は出たゴミをすぐに捨てないという方が多かったりします。

基本的にはゴミ箱に捨てるけど、たまに捨てるのを忘れた時のゴミの積み重ねが部屋が汚くなる原因になります。

ゴミが出たらすぐにゴミ箱に!

特徴①でもご紹介致しましたがモノを所定の位置に戻しましょう。

Reo

『ゴミの居場所はゴミ箱』です。

特徴③:モノを捨てることに慣れていない

3つ目の特徴は『モノを捨てる事に慣れていない』です。

部屋が汚い人ってモノを捨てることに慣れてない人がかなり多いです。

必要がなくなったモノは定期的に手放さないと『ダム』のようにどんどんモノが溜まっていきます。

『モノを捨てる事ができない』を違う視点で捉えると、『何が自分にとって必要か明確では無い』とも考えられます。

捨てられない理由
  • 高かったけど、あまりきていない服
  • もしかしたら使うかもしれない
  • 買ったものの家で着るとしっくりこない服
  • 筋トレすると張り切ったのにずっと使っていないダンベル
  • 綺麗になりたい!と、とりあえず買ったヨガマット etc…

上記のように『捨てない理由』って無数にでてきます。

じゃ何故捨てられないのか?というと多くの場合が『お金に関係』してきます。

お金に余裕がない人は『買い戻す』という手段を取りにくいので、『念の為取っておく』という選択をして部屋にモノが溢れてしまう。

もちろん『限定の〇〇』などは思い入れもあるし、買い戻す事ができないので捨てにくいかもしれませんが、

定番のモノであればいつでも買い戻す事ができるので『今必要なければ』手放しても意外と問題ありません。

Reo

ミニマリストが『定番のモノ』を好むのは買い戻しができるからです。

先ほどもご紹介した通り『捨てる⇨売る』に変えるだけで罪悪感が紛れるので、宅配買取系のサービスは積極的に利用しましょう。

  • Amazonアカウントがあればすぐに始められる!
  • 1点からでも買い取り可能!
  • 無料で梱包キットが貰える!
  • 買取りジャンルは『本・ゲーム・カメラ・楽器』など数十種類以上!
  • 集荷日時が指定でき、自宅で全てが完結!
  • 支払いは『Amazonギフト券』のみ

特徴④:持っているモノを把握していない

4つ目の理由は『持っているモノを把握していない』です。

モノが多い人は把握すべきモノの量が、モノが少ない人に比べて多いので、無駄に買い足してしまう事がどうしても増えてしまいます。

しっかり持っているモノを把握できるように『モノを減らす事』で、無駄なモノ買い足しも防ぐ事ができます。

Reo

1つ買ったら3つ捨てる!ぐらいの意気込みどんどんモノを減らしていくとスッキリしていきます!

特徴⑤:収納ルールを決めていない

5つ目の特徴は『収納ルールを決めていない』です。

これは『特徴①のモノを置く位置が決まっていない』事にも付随するのですが、モノを収納する上で『片付けのやり方』を決めていないというものです。

収納ルールを決めていないと、所定の位置に戻しても『その中(本棚など)』でどんどん乱れていきます。

例えば
  • 本棚:大きな本を右に置いて本は『右肩上がり』に並べる
  • クローゼット:たまにしか着ない服は『右に』よく着る服は『左へ』 など

『モノを置く場所』を決めた後は『収納ルール』も併せて決めておくと、より整理整頓されているように見えたりします。

その際『見栄えの良さと使いやすさ』を考慮した収納ルールを作ると良いです。

Reo

そもそもモノを減らす事ができれば、収納ルールも決めなくても簡単に整理ができます。

特徴⑥:定期的な掃除をしていない

6つ目の特徴は『定期的な掃除をしていない』です。

どんだけ『部屋が綺麗な人』でも定期的な掃除をしないと、当たり前ですが部屋は汚くなります。

部屋が汚い人は極端に掃除の頻度が少ないので『部屋を綺麗な状態にリセット』する為の労力がどんどん溜まっていきます。

Reo

1000円の借金ならすぐに返せるけど、1億円もの莫大な借金だとそもそも返す気すら起きなくなるイメージに近いですね。

定期的な清掃は『綺麗な部屋を維持』するには必要不可欠です。

月に1度からでもいいので是非『お掃除祭り』を開催しましょう。

それが面倒臭い人は『所有するモノを極端に減らす』というのもアリです。

Reo

掃除が面倒臭いから『モノを減らして』1回あたりの掃除をすぐに終わるようにするという考え方のミニマリストは多いんです。

特徴⑦:何でもあとまわしにする

最後7つ目の特徴は『なんでも後回しにする』です。

部屋が汚い人に多く共通するのが『あと回し癖』がある人です。

部屋が汚くなる流れ
  1. 今片付けるべきモノをあと回しに
  2. 片付いていないモノが蓄積する
  3. 散らかった部屋を見て『片付ける気が起きない』
  4. ①に戻る

そもそも散らかさなければ掃除も必要がなくなります。

上記の『負のループ』から抜け出す事ができれば『綺麗な部屋は簡単に維持』できます。

一度キレイな状態を知ると、どこが乱れているかわかるようになります。

そうするとそこが気になってしまうので、自然と片付けを後回しにする癖が治るようになります。

本記事のまとめ

お疲れ様です。

以上が『部屋が汚い人に共通する悪い習慣や特徴【7選】』です。

最後に本記事の内容をまとめていきます。

本記事のまとめ
  1. モノを置く位置が決まっていない
  2. ゴミをすぐに捨てない
  3. モノを捨てることに慣れていない
  4. 持っているモノを把握していない
  5. 収納ルールを決めていない
  6. 定期的な掃除をしていない
  7. 何事も後回しにしがち

この記事が気に入ったら
フォローしてね!