
どうも、れお(@reolog_life)です。夫婦2人暮らし生活費月14万円のミニマリストです。
本日のテーマは・・・『ミニマリストブロガーのカメラ機材や周辺アクセサリーを紹介!』です。

ブログで使っている写真はどんな機材で撮影されているんですか?撮影機材を教えてください!
本記事では20代男性ミニマリストの筆者が愛用するカメラ機材や周辺アクセサリーをご紹介致します。
当ブログのレビュー記事などで登場する写真もこれから紹介する機材で撮影されたものばかりです。
また筆者の本業は『フリーランスのカメラマン』という事もプロはどんな機材を愛用しているのか?
気になる方はごゆっくりと最後まで読んでいってくださいね。
- カメラボディとレンズを紹介
- 撮影時に役立つ便利アクセサリーを紹介
- 機材を保護するバッグやその他機材を紹介
この記事を書いた人

ミニマリスト兼ライフスタイルブロガー
Reo
- ブロガー歴もうすぐ3年
⇨毎月の収益6桁達成! - ミニマリスト歴4年目
- 月14万円で夫婦2人暮らし
ミニマリストブロガーの撮影機材を紹介
本記事ではミニマリストブロガー兼フリーランスのカメラマンの筆者が普段愛用している、
カメラ機材や周辺アクセサリーを下記3部に分けて、まとめてご紹介します。
- カメラボディやレンズ、ストロボ
- 撮影時に役立つ便利なアクセサリー
- 機材を保護するバッグやその他機材
これから紹介するアイテムは全て『Amazon』や『楽天市場』で購入できるアイテムです。
気になるアイテムがあればぜひチェックしてみてください!
①カメラボディやレンズ、ストロボを紹介

まずはメインの撮影機材達をご紹介します。
これから紹介する機材達は写真に直接的に関わってくる機材なので、しっかりと投資をしています。
①〜⑥のSONYとTAMRONの機材は主に本業の撮影に、⑦のFUJIFILMのカメラはブログ用に使っています。
- [ボディ]SONY α7 III ILCE-7M3
- [単焦点]SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
- [ズーム]TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXDF(Model:A046)
- [ズーム]TAMRON 28-75mm F/2.8 DiIII RXD(Model:A036)
- [ズーム]TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
- [ストロボ]SONY HVL-F46RM
- [ストロボ]Godox TT685SⅡ
- [コンパクトデジタルカメラ]FUJIFILM X100V
①[ボディ]SONY α7 III ILCE-7M3

筆者が仕事現場で使うカメラはa7IIIです。
メイン機・サブ機共に運用しているので、合計2台所有しています。
SONYカメラやレンズ高い!とずっと言われてきていますが、
最近のCanon・Nikonも正直あまり値段が変わらないぐらい価格が上がっています。

フルサイズミラーレスなら正直SONY一強といっても過言ではないぐらい人気なメーカーですね。
筆者がSONYを選ぶ理由
- レフ機に比べて軽量なので、現場の機動力に直結する
- 体積もレフ機より小さい為、持ち運び&現場での取り回し安さに直結する
- AF性能・解像度・瞳AF etc..どれをとっても一級品
- 時代はどんどんミラーレスへ。ミラーレス市場を牽引するのがSONYだから。
- TAMRONやSIGMAなどのサードパーティレンズのラインナップが非常に優秀
②[単焦点]SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

40~55mm付近の画角はちょうど人が見ている景色と同じぐらいと表現される画角です!
という事は、今あるその眺めや状況を限りなく人間の目で見た画に近い映像を記録できます。
またカールツァイスレンズ特有のボケ感とシャープな解像感。まるで急に写真が上手くなったと感じるぐらい素晴らしいレンズです。
- FEマウントの中でも神レンズと名高い55mm
- Gレンズクラスのレンズなのに比較的安い!
- 他レンズに比べてコンパクトで軽量
③[ズーム]TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXDF(Model:A046)

狭い場所での集合写真などどうしても超広角レンズじゃないと撮影できない会場もある為、このレンズはカメラバッグに絶対に忍ばせているレンズです!
他にも風景や建物、カフェで恋人を撮影するシーンなど、ダイナミックな表現から被写体と距離を空ける事ができない室内で特に活躍してくれます。
筆者は妻と旅行に行った際などは旅VLOG(VideoBlog)も撮るのですが、
自撮りをする際このレンズだとしっかり2人を写してくれるので動画撮影の際にはかなり重宝しています!
- 超広角レンズならではのダイナミックな写真が撮れる!
- 軽くてコンパクトなボディ
- 動画撮影の際も使いやすい画角!
- 最短撮影距離も短くかなり寄れるレンズ!
④[ズーム]TAMRON 28-75mm F/2.8 DiIII RXD(Model:A036)

撮影の際どうしても単焦点レンズでは撮り逃しをしてしまいそうなリスクがある時にはこのレンズをつけて撮影をしています!
こちらのレンズは僕がa7IIIを買う際に一緒に買うべきレンズNo.1だと考えるレンズです。
- 純正と遜色ない圧倒的な描写力
- 開放F2.8を通しで使える便利レンズ
- 初めてのレンズでこれを買えば間違いなし!
- これがあれば基本的になんでも撮れる!
- 商品撮影もバッチリこなしてれるか描写力!
- 適度にボカしてくれるので動画にも最適!
⑤[ズーム]TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

このレンズの魅力は、広角は28mmまで撮影できるので集合写真を撮影できたり、
離れたところから望遠200mmで子供達の自然な様子を撮ったり、運動会も撮影できます。
このレンズはしっかりお子様の成長記録を残したいママさんパパさんには本当にお勧めのレンズです!
また旅行に行く時など荷物をできるだけ減らしたい時はこのレンズが1本あれば動画も写真もなんでもこなしてくれるます!
- これ1本あれば撮れないものはない!
- 旅レンズに最適!
- 便利ズームレンズなのにワイド端でF2.8!?
- 子供を撮影するには最適レンズです!
⑥[ストロボ]SONY HVL-F46RM

純正のストロボの中でも最新機種で、光量の強さである『GN(ガイドナンバー)が46』と絶妙の強さがいい感じ。
おかげでストロボのサイズ感がコンパクトになり、現場でも使いやすいのありがたい。

メインストロボとして使い、大光量が必要なシーンだけ⑦のストロボを使っています。
- GN46が絶妙で使いやすい
- サイズと重量が比較的軽く・小さいので使いやすい
- 持ち運びに便利な大きさ
⑦[ストロボ]Godox TT685Ⅱ-S

ストロボはプライベートで使う分には正直サードパーティ製で十分かと思います。
予備ストロボを含め最低2台必要なのでSONY純正ならストロボ2台で約80,000円ですが、Godoxなら40,000円でお釣りがきます。
どちらかといえばストロボよりレンズにお金を回したいですね。

一応筆者は仕事で使うのメインストロボは純正を使っています。
- SONY純正ストロボと比べて値段が約3倍安い!
- それなのにハイパフォーマンス
- GN60(光量の強さ)のストロボが格安価格で手に入る!
- TTL(光量自動調整機能)搭載!
⑧[コンパクトデジタルカメラ]FUJIFILM X100V

プライベートやブログ用の写真はほぼFUJIFILMのX100Vを使っています。
フィルムルックな色味を手軽に表現できるフィルムシミュレーション機能が非常に便利で、
仕事ほどガッツリ色味を編集する必要がないプライベートの撮影ではより気軽に写真が楽しめるのでお気に入りです。

サイズも小さく手軽に持ち運べるので、妻と共用しています。
- 小さく軽く持ち運びやすい
- サイズ感からは想像できない画質の良さ
- FUJIFILMならではのエモい色味
- 旅行にも持ち運びやすい
②撮影時に役立つ便利アクセサリー

続いては撮影の際に役立つ便利なアクセサリー類を紹介します。
どれも『無くても何とかなるけど』あるとカメラライフが捗るアイテムばかりです。
- PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス
- PeakDesign ピークデザイン キャプチャー ブラック
- PeakDesign ピークデザイン プロパッド
- PeakDesign ピークデザイン カフ リストストラップ
- HAKUBA メンテナンス用品 シリコンブロアーブラシ
- HAKUBA レンズクリーニングティッシュ 個装 50枚入り 速乾 アルコール使用 ウェットタイプ
アクセサリー①:PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス

1つのカメラアクセサリーはピークデザインのアンカーリンクスです。
カメラストラップをすぐに着脱できる便利アクセサリーで、汗をかいた時ストラップをほしたり、
カメラを保管する時、邪魔になりがちなストラップをすぐに外したりできるので便利です。
使い方は、まずカメラのストラップ装着部分にアンカーを取り付けます。

そしてカメラストラップにリンクスを装着して、2つを装着します。

リンクス自体の耐荷重は最大90Kgほどで、成人男性ならぶら下がっても大丈夫ですね。

通常のカメラに付属するストラップの場合、慣れていても着脱にかなり時間がかかります。
しかしピークデザインのアンカーリンクスをつけていると一瞬で着脱可能です。
夏場ストラップにはかなり汗が染み込むので天日干ししたりする時に役立ったり、
気分によって好みのストラップにすぐに付け替える事もできます。
アクセサリー②:PeakDesign ピークデザイン キャプチャー ブラック

まずはこのカメラキャプチャって一体どんな商品かを説明します。
下記の画像の様にカメラバッグの肩紐やベルトなどに装着して、
専用のプレートをカメラの底に付けるとストラップ無しで、カメラを腰にホールドしたり、カメラバッグの肩紐に固定する事ができます。
特にカメラを2台同時に運用する際などに便利だったり、
ストラップを首からかけなくていいので、夏場は涼しかったり、ストラップに汗が染み込む恐れもないので衛生的。
使い方は下記の通りです。







中々男心くすぐるカメラアクセサリーなので、おすすめです。
フォトウォークをする際など、すぐにカメラにアクセスできるので重宝しています。
アクセサリー③:PeakDesign ピークデザイン プロパッド

先ほど紹介したキャプチャをバッグの肩紐に取り付ける場合は必要ありません。
ベルトなどに固定する場合のみこちらのプロパッドが必要になります。
街をぶらぶらしながら撮影する、フォトウォークの際に便利です!
アクセサリー④:PeakDesign ピークデザイン カフ リストストラップ

3つ目のアクセサリーはピークデザインのリストストラップです。
アンカーと互換性のある、すぐに着脱が可能なリンクス付属のリストストラップなので便利です。
このリストストラップは先ほど紹介した『キャプチャ』や『プロパッド』と併用すると、
さらに身軽に、かつ落下防止にもつながるので便利です。
アクセサリー⑤:HAKUBA メンテナンス用品 シリコンブロアーブラシ
続いてはHAKUBAのブラシ付きブロアーです。
撮影をしているとレンズやセンサーに微細なチリやホコリが絶対に付きます。
しかし手で取ろうとすると指紋が付くし、無理矢理何かで拭き取ろうとするとレンズに傷がつ具可能性があります。

センサーにチリが混入した場合、全ての写真に写り込みが発生するので、必須のメンテナンス用品です。
アクセサリー⑥:HAKUBA レンズクリーニングティッシュ ウェットタイプ

最後はレンズ専用のアルコールティッシュです!
いくつか種類はありますが、コスパが良い点や小さなブラシもついているので、HAKUBAのブロアーがオススメです。
カメラの液晶を拭いたり、レンズを拭いたり、スマホを拭いたりと使用用途はたくさん。
定期的なメンテナンスをする事で、機材の寿命は伸びるので1つはもっておきたいですね。
③カメラを保護するバッグやその他機材を紹介

最後はカメラバッグやその他機材など、カメラにまつわるアイテムをまとめて紹介します。
- Manfrotto カメラリュック 26.5L バックパック ムーバー50
- 【更新】現在は『Manfrotto SPIN55』というキャリーケースタイプを愛用中
- パナソニック 充電器 単3形・単4形 黒 BQ-CC71AM-K
- パナソニック エネループ 単3形充電池 4本パック 大容量モデル eneloop pro BK-3HCD/4SA
- Transcend ポータブルHDD 1TB 耐衝撃 スリムタイプ
- SanDisk SSD 1TB
- SanDisk サンディスク Extreme Pro SDHC【32GB】
- Transcend SDカード 64GB UHS-I U3 V30 対応 Class10
- HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L
アイテム①:Manfrotto カメラリュック 26.5L ムーバー50

1つ目のアイテムは『大容量のカメラバッグ』です。
大手カメラアクセサリーメーカーのManfrottoのカメラバッグで、大容量、それでいて機能的なのに1万円台で購入できる、コスパ良しのバッグです。
仕事の際などカメラを2台用いて撮影するときは非常に荷物が多くなるので、このぐらいのサイズのバッグが無いとどうしても対処しきれないので重宝しています。
また旅行の際に機内持ち込み荷物として、飛行機内に持ち込む事ができる大きさなので、旅行用のカメラバッグとしてもオススメできます。
カメラバッグ②:【更新】現在は『Manfrotto SPIN55』というキャリーケースタイプを使用中

現在はリュックタイプのカメラバッグからキャリーケースタイプのカメラバッグに乗り換えています。
リュックタイプは機動力こそ優れていますが、10キロ以上になる機材はかなり肩に負担をかけます。
そこで重い機材を楽に運べるローリングバッグの導入を決意しました。

Manfrottoのローリングバッグ選んだ理由は下記の通り。
- ナンバーロック機構が搭載されている
- 車輪が『4輪である』
- 適度なサイズ感で大きすぎない事
- 似たローリングバッグの中でも比較的安い事

フルサイズミラーレス一眼2台(レンズ付き)+ストロボ2台+レンズ2本ぐらいは余裕で収納できます。
詳細レビューは下記記事をチェックしてみてください。

アイテム③:パナソニック 充電器 単3形・単4形 黒

3つ目のアイテムは『電池充電器』です。
先ほど紹介したストロボは『単三電池4本』で動作します。
その電池は『電池持ちではなく、瞬間的なパワー』が出せる電池が必要で、通常使うアルカリ電池などは『経済的にもパフォーマンス的にも』おすすめできません。
電池についての詳細はアイテム④で後述します。

ストロボに使う電池はPanasonicのエネループプロは多くのカメラマンが使っています。
また充電器には下記の2種類あります。
- 通常の充電器
- 急速充電器:メリットは充電が早い・デメリットは電池寿命が早くなる
趣味で使う場合は基本的に通常の充電器でOK。
また現場で使う場合でも『電池を多く持てば解決』できる事と電源が使えない場合を考慮すると通常の充電器で十分だと考えています。
アイテム④:パナソニック エネループ eneloop pro

4つ目は『単三電池』についてです。
筆者はエネループシリーズの中でもeneloop proを使っています!
ストロボに使う電池は『電池の容量(長持ちするか?)ではなく、瞬間的にどれだけのパワーを出せるか?』で選びます。

そうなると基本的には『Panasonic』のエネループプロしか選択肢はなくなります。
なのでストロボを使う撮影をする場合は『ストロボとセットでの購入』がおすすめです。
またアイテム③でご紹介した充電器とのセットで購入すると少しだけお得に購入できるのでおすすめです。

アイテム⑤:Transcend ポータブルHDD 1TB 耐衝撃 スリムタイプ

5つ目に紹介するのは写真の保存用に使っている『トランセンドのHDD』です。
写真の保存する媒体には下記の2種類の選択があり、それぞれ特徴があります。
- HDD:平均価格が安い。データの読み書きが遅い
- SSD:平均価格が高い。データの読み書きがかなり早い・サイズが小さい。
直近で使う事がないデータは『HDD』へ、携帯性に優れているのでよく使うデータを保存する場合は『SSD』を使っています。
愛用している『SSD』はアイテム⑥でご紹介します。

1つは自宅に据え置き、もう一つは旅行などの際に持参するスタイルを取れるのでオススメ。
自分の写真の成長を確認するためにも、写真は是非残しておきましょう!消すのはもったいないですよ。
アイテム⑥:SanDisk SSD 1TB

6つ目のアイテムは『SSD』です。
先ほどアイテム⑤でご紹介した『HDD』と同じくデータを保存する為に使う機材です。
SSDの特徴は非常に読み込み速度・書き込み速度が速く、それでいてかなりサイズが小さいので持ち運びに最適です。

価格はHDDに比べてかなり高くなるけど、データのやり取りがスムーズになるので作業時間をグッと短縮する事ができます。
時間への投資、携帯性の向上の意味でSSDを愛用しています。
特にデータのやり取りの速度は遅くても構わないという方は比較的安価で購入できる『HDD』でもいいかと思います。
アイテム⑦:SanDisk サンディスク Extreme Pro SDHC【32GB】

続きましては撮影データを保存するSDカードです!
僕はこちらのSDカードをメインにしようしております。カメラ用のSDカードを選ぶ際にはには書き込み速度というものに注意してください。
例えば1枚5MBの写真を10枚連写すると、計50MB分の書き込みが必要です。
このSDカードの場合、1秒間に90MBの書き込みが可能なので、1秒以下で写真の確認や次の撮影に移れます。
逆に書き込みが遅いSDカードだと、その分次のアクションへのラグタイムが発生してしまいます。
アイテム⑧:Transcend SDカード 64GB UHS-I U3 V30 対応 Class10

最後にもう一つSDカードをご紹介します.
こちらのSDカードはサブとして使っています。
1つ前に紹介したSDカードは瞬間的な書き込み能力を重視して、こちらのSDカードはデータ容量を重視しています。
アイテム⑨:HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L

高温多湿な日本ではカメラやレンズ内にカビが生える事もあります。
それに綺麗にカメラを保存しておけば、買い替えの際の下取り時も高価に買い取ってもらえます。

周辺アクセサリーの中で、最も重要なアイテムかもしれませんね。
防湿庫といえば自動防湿庫なんかもありますが、防湿BOXと自動防湿庫の差より、そもそも湿度対策をしているかに大きな差が出るので
わざわざ高い買い物をするよりかは、1000円ほどで買えるこちらのシンプルなドライボックスがオススメ!

自動防湿庫などは機材が増えてからでOKですよ!
本記事のまとめ

お疲れ様です。
以上が『ミニマリストブロガーのカメラ機材や周辺アクセサリーを紹介!』でした。
最後に本記事の内容をまとめていきます。
- メイン機材
- [ボディ]SONY α7 III ILCE-7M3
- [単焦点]SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
- [ズーム]TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXDF(Model:A046)
- [ズーム]TAMRON 28-75mm F/2.8 DiIII RXD(Model:A036)
- [ズーム]TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
- [ストロボ]Godox TT685S
- [コンパクトデジタルカメラ]FUJIFILM X100V
- 便利アクセサリー
- PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス
- PeakDesign ピークデザイン キャプチャー ブラック
- PeakDesign ピークデザイン プロパッド
- PeakDesign ピークデザイン カフ リストストラップ
- HAKUBA メンテナンス用品 シリコンブロアーブラシ
- HAKUBA レンズクリーニングティッシュ 個装 50枚入り 速乾 アルコール使用 ウェットタイプ
- カメラバッグなどのその他アイテム
- Manfrotto カメラリュック 26.5L ムーバー50
- Manfrotto SPIN55
- パナソニック 充電器 単3形・単4形 黒 BQ-CC71AM-K
- パナソニック エネループ 単3形充電池 4本パック 大容量モデル eneloop pro BK-3HCD/4SA
- Transcend ポータブルHDD 1TB 耐衝撃 スリムタイプ
- SanDisk SSD 1TB
- SanDisk サンディスク Extreme Pro SDHC【32GB】
- Transcend SDカード 64GB UHS-I U3 V30 対応 Class10
- HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L