頑張って片付けをしているのに、何故か部屋が綺麗ならない理由を解説

Reo

どうも、れお(@reolog_life)です。夫婦2人暮らし生活費月14万円のミニマリストです。

本日のテーマは・・・『頑張って片付けをしているのに、何故か部屋が綺麗ならない理由を解説』です。

悩める人

頑張って掃除をしているのに、何故か部屋が綺麗になりません。何故でしょうか?

ちゃんと掃除もして、ちゃんと収納グッズも使って綺麗に片付けているはずなのに、何故か部屋が綺麗にならなかったり、スッキリしなかったりしませんか?

その原因の多くは『整理整頓の意味』を理解していなかったり、『片付けの順序』が間違っていたりするんです。

本記事では、現役ミニマリストの筆者が『頑張って片付けをしているのに、何故か部屋が綺麗にならない理由』を解説しながら、

あなたのお部屋が生まれ変わるヒントをご紹介します。

この記事を書いた人

ミニマリスト兼ライフスタイルブロガー
Reo

  • ブロガー歴もうすぐ3年
    ⇨毎月の収益6桁達成!
  • ミニマリスト歴4年目
  • 月14万円で夫婦2人暮らし
タップできる目次

頑張って片付けをしているのに、何故か部屋が綺麗ならない理由を解説

部屋を綺麗にするには『整理整頓』をする必要があります。

逆に言えば、綺麗な部屋を維持している方はちゃんと整理整頓ができています。

悩める人

え?でもちゃんと私も整理整頓できているはずですよ・・・?

と感じた方もいるかと思いますが、あなたは『整理整頓』という言葉の意味をちゃんと説明できますでしょうか?

これは筆者の主観的なイメージではありますが、

一般的に『整理整頓=綺麗に収納して、見栄えを良くする事』と考えている人が多い気がします。

もし、『そうじゃないの!?』と思った方向けにまずは『整理整頓』の意味から改めてご説明します。

整理整頓の意味とは?

整理整頓の言葉の意味は下記の通りです。

整理整頓とは?
  • 整理・・・不要な物を手放す事
  • 整頓・・・物を綺麗に配置する事

要するに『整理整頓とは』・・・不要な物と必要な物を分け、不要な物を手放して、必要な物を綺麗に配置する事です。

片付けをしているのに、何故か部屋が綺麗にすっきりしない人の多くが『整頓』だけが先行している人が多いんです。

よし!綺麗に整頓するぞ!と意気込み、『整理』をせずにいきなり収納家具や収納グッズを増やしてしまう方が多いんです。

一時的には綺麗になって見えるも、すぐに乱れてしまい『収納グッズが増えただけ』という経験をした事がある方も多いのではないでしょうか?

【関連記事】⇨『収納家具や収納グッズを増やしてはいけない理由』

Reo

どちらも大事ですが『整頓より整理』の方が重要です。

きちんと『自分の家や環境、属性』にあった必要な物を見極め、不要な物を手放してから初めて『整頓』に取り掛かると、自ずと部屋は綺麗にすっきり生まれ変わります。

なのでまずは『不要な物を捨てる事』から取り組み、残った物を『綺麗に配置する事』で本来の整理整頓ができたということになります。

Reo

整理してから、整頓するという順序は必ず守りましょう。

整理整頓を習慣化する事が『綺麗な部屋にする近道』

出典:HITACHI

上記画像のように、綺麗な部屋にするには段階が必要です。

基礎となる『整理』を飛ばす人が非常に多いんです。

Reo

先ほどもお伝えしましたが、『整頓より整理』の方が重要といっても過言ではありません。

  1. 不要な物を見極め、物を減らし、
  2. 綺麗に物を配置して、
  3. その状態をキープする事で、
  4. 結果として綺麗な部屋になります。

逆に言えば、『整理の段階でどれだけ物を減らせるか?』の時点でほぼほぼどんな部屋になるかは見当がつきます。

理想の部屋があるのなら、その部屋はどれだけの物があるのか?逆算して同じぐらい物を減らす事から始めましょう。

【関連記事】⇨『ミニマリストが今までに買って良かったおすすめの掃除用品まとめ』

当てはまったらすぐに捨てよう!不要な物の基準を紹介

『整理』をする際に、何を基準に物を手放せばいいか?は正直人それぞれではあるものの、

多くの人に共通して、手放しても問題ない物の共通点は下記の通りです。

  • 1年間以上使っていない
  • 今の自分に合わない
  • いつかつかうと残している物
  • 壊れている物やゴミ類 et…

上記の物たちは基本的に手放しても問題ありません。

【関連記事】⇨『捨てても問題がない物の基準【10選】』

もしまた必要になっても『買い戻す』ことはできるので、思い切って『整理』しましょう。

悩める人

でも捨てるのって『もったいない』や『罪悪感』があるんだよね・・・

と感じる方は下記記事で『もったいないや罪悪感を紛らわせるコツ』を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

効果的な物を整理する際の順番

整理といっても、物によって捨てやすい物とそうでない物があります。

Reo

ゴミは簡単に捨てる事ができるけど、思い出の品は捨てるのが難しいですよ。

現役ミニマリストが考える、おすすめの整理の順番は下記の通りです。

捨てやすい物から取り掛かる事で、早く成果を実感する事ができます。

このモチベーションの維持も『整理整頓』をする際には非常に重要になります。

より具体的な解説は下記記事をご覧ください。

断捨離の際にでた不用品のおすすめの処分の仕方

捨てるを決心したのは良いけど、その後の処分はなかなか大変ですよね。

不用品の処分方法はいくつかありますが、どうせなら『捨てるだけでではなく、少しお小遣い』になれば嬉しいですよね。

Reo

単純に捨てるだけなら、すこし勿体無い気もします。

そこでおすすめなのが『宅配買取サービス』を利用する、不用品の処分の仕方です。

中でも『Amazonリコマース』は非常に優秀で、筆者も定期的な断捨離の際によく活用しています。

『Amazonリコマース』の利用の流れはシンプル。

梱包キットも送料も、集荷料金も全て無料で、自宅で買取が完結する無駄のないサービスなんです。

\ 送料・梱包キット・集荷全て無料 /

Reo

他社の多くは『買取金額1,000円以上で送料無料』みたいな制限がある場合もあります。

その点、1点からでも無料で利用する事ができる『』は気軽に使える断捨離時のサポートサービスなので幅広い方におすすめできます。

下記記事で『より具体的な利用方法の解説』と『筆者の買取実績』を紹介しているので、

これから『断捨離を頑張るぞ!』という方は一度チェックしてみてくださいね。

本記事のまとめ

お疲れ様です。

以上が『頑張って片付けをしているのに、何故か部屋が綺麗ならない理由を解説』でした。

最後に本記事の内容をまとめていきます。

本記事のまとめ
  • 整理・・・不要な物を手放す事
  • 整頓・・・物を綺麗に配置する事

要するに『整理整頓とは』・・・不要な物と必要な物を分け、不要な物を手放して、必要な物を綺麗に配置する事です。

特に『整理』を重視して、不要な物はとことん減らし、残った必要な物を『整頓』する事で必ず綺麗な部屋になります。

それでも綺麗にならない!と感じる場合は、『整理』が甘い証拠です。もう少し物を減らしましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

タップできる目次