5選|収納家具や収納グッズを増やしてはいけない理由(デメリット)

Reo

どうも、れお(@reolog_life)です。夫婦2人暮らしのインテリア好きミニマリストです。

本日のテーマは・・・『5選|収納家具や収納グッズを増やしてはいけない理由(デメリット)』です。

悩める人

収納家具や収納グッズは増やしてはいけないってよくミニマリストさん達は言うけど、なぜですか?

よし!部屋を綺麗に整理整頓するぞ!と意気込んで、いきなり収納家具や収納グッズから買い揃えていませんか?

実はソレ間違いなんです。

正しい順序で作業に取り組まなければ、ただ収納グッズ類が増えるだけでなく、余計に物が増える原因になります。

本記事では、『収納家具や収納グッズを増やしてはいけない理由(デメリット)』を解説していきます。

Profile

Reo
Minimalist / Blogger / Photographer

  1. インテリアが好きなミニマリスト
  2. 夫婦2人暮らし
  3. コーヒーが大好き
  4. ブログ歴3年と少し
タップできる目次

あなたは『整理整頓の意味』を答えられますか?

部屋を綺麗にするには、『整理整頓』をする必要があります。

しかし一般的に整理整頓というと『綺麗に収納して、見栄えを良くする』見た目を整える的な意味だけが先行して使われている場合が多い気がします。

Reo

あなたは『整理整頓』の本来の意味をちゃんと答えられますか?

整理整頓とは?
  • 整理・・・不要な物を手放す事
  • 整頓・・・物を綺麗に配置する事

要するに『整理整頓とは』・・・不要な物と必要な物を分け、不要な物を手放して、必要な物を綺麗に配置する事です。

記事冒頭でお話しした『いきなり収納家具や収納家具を買い揃える事は間違い』とお伝えしたのは、

『整理』すなわち不要な物を手放す、というステップが抜けているからです。

しっかり整理整頓しているはずなのに、何故かお部屋がスッキリしない!という方の大半が整理整頓の本来の意味を理解していない事が多いです。

Reo

なのでまずは『断捨離』や『捨て活』をして、不要な物を手放す事から始めましょう!

5選|収納家具や収納グッズを増やしてはいけない理由(デメリット)

収納家具や収納グッズを増やしてはいけない理由(デメリット)

『収納家具や収納グッズを増やしてはいけない理由』を解説していきます。

理由①:掃除が複雑に、大変になる

収納家具や収納グッズが有る場合と無い場合では『掃除の手間(難易度)』が大きく変わります。

  • 棚ごとにホコリがたまったり、
  • 細かな溝にホコリがたまったり、
  • とにかく掃除の手間と労力がかかるようになります。

例えば洋服の収納なら掃除の手間だけでなく、衣装ケース用いて畳んで収納すれば、折り目も付くし、劣化も早まるというデメリットも生まれます。

その代わりに全てハンガーに吊るすハンギングすれば、衣装ケースも必要なくなると同時に、衣装ケース内に溜まったホコリの掃除も必要なくなります。

Reo

筆者もワードローブは全てハンギングしています。

トップス類の収納はドイツのハンガーメーカーである『MAWAの滑り落ちないハンガー』がおすすめ。

パンツ類はトップスよりも丈夫なので、コスト面を考えて『MAWA』じゃなくてもOK。

筆者は下記のパンツハンガー使っていますが、丈夫さの割に安価なのでおすすめです。

もちろん洋服類に限った事ではなく、『整頓:綺麗に配置』してしまうと掃除の複雑さも比例します。

そもそも収納家具や収納グッズが無ければ、掃除も簡単にかつ短時間で終わります。

Reo

という事は『整理』、つまりしっかりと物を減らす事がやっぱり重要なんです。

理由②:物の管理が難しくなる

理由③で後述しますが、収納家具や収納グッズを増やすと物を収納スペースが増えるので、それに伴い物が増える原因になります。

単純に物が増えると管理が難しくなり、

  • まだ残っているのに、調味料を買い足したり、
  • 余分に余っているのにトイレットペーパーを買い足したり、
  • 新品が残っているのに、靴下を買い足したり、

必要以上に物が増える原因にもなります。

備蓄といえば聞こえはいいかもしれませんが、備蓄はちゃんと必要量から逆算して行う方がいいでしょう。

収納グッズに頼る事なく、なるべく少ない物でシンプルに物を管理できる状況を作れば、無駄な買い足しも減ります。

理由③:物が増える原因になる

先ほどもお伝えした通り『収納家具がグッズが増える』と収納スペースも増えるので、物が増える原因になります。

悩める人

あのスペースまだ空いてるし、これも買い足しておこっと

みたいな経験は誰しもあるかと思います。

そして、また収納スペースが減る⇨収納グッズを買い足す⇨物が増える・・・のループになります。

綺麗に収納されているはずなのに、何故か部屋がスッキリしない人。大体の理由はこの負のループに陥っている事が多いです。

理由④:お金が減る

収納家具も『ニトリ』などに行けば『本当にお値段以上の価格』で購入できてしまいます。

特に収納グッズなどは100均にいけば、100円で購入ができてしまうのでついつい買ってしまいそうですが、グッと我慢しましょう。

一見低価格で収納家具や収納グッズを購入できているように見えますが、それらの収納グッズに収納するアイテムのコストもちゃんと考慮しましょう。

理由⑤:処分が大変

簡単に購入ができるのに、処分するときは結構大変なんです。

特に収納グッズ自体に価値がつく場合も少なく、『フリマアプリ』などで売るのもなかなか難しいんです。

Reo

収納家具なら売れる場合もあるかと思いますが、送料負けする事も・・・

これから収納家具や収納グッズを購入している人は、処分の事までしっかり視野に入れて購入します。

特に今後引越しの可能性がある人は特に注意が必要です。

結局『整理:不要な物を手放す事』が部屋を綺麗にする近道

そもそも収納家具や収納グッズを増やす必要がない状況を作る、すなわち『物を減らす』事が重要なんです。

収納する物が少なければ、収納家具や収納グッズも無くていいし、最悪必要でも少量で済みます。

悩める人

ただ断捨離ってもったいないし、罪悪感もあるんですよね・・・

と悩む方は『捨てるではなく、売る』に発想を変えてみてください、幾分か『もったいない』や『罪悪感』を紛らわせる事ができます。

筆者が定期的な断捨離をする際は『』という宅配買取サービスを利用しています。

1点からでも買取をしてくれるし、梱包キットも送料も無料なので気軽に使える断捨離お助けサポートサービスとして非常に重宝しています。

下記の記事で『写真付きで、実際の使い方』と『過去の筆者の買取実績』を紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。

本記事のまとめ

お疲れ様です。

以上が『収納家具や収納グッズを増やしてはいけない理由(デメリット)を解説』でした。

最後に本記事の内容をまとめていきます。

本記事のまとめ
  • 収納家具や収納グッズを増やしてはいけない理由
    • 掃除が複雑に、大変になる
    • 物の管理が難しくなる
    • 物が増える原因になる
    • お金が減る
    • 処分が大変

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

タップできる目次