こんにちは!れおです!
本日のテーマは・・・【おすすめ】Russell Hobbsの電動コーヒーミルをレビュー
コーヒー豆を挽く電動コーヒーミルを探しているんですけど、おすすめはありますか?
コーヒー好きの方なら『お家で挽きたての豆から』ハンドドリップでコーヒーを飲みたいな〜と一度は思った事があるのではないでしょうか?
豆は挽きたてが1番『香りがよい』と言われており、お内カフェをするなら『豆を挽くコーヒーミル』は持っておきたいところ。
主に『手動と電動』がある中で、簡単に誰でも均一に豆を挽ける『RussellHobbs(ラッセルホブス)の電動コーヒーミル』を本記事ではご紹介(レビュー)していきます。
- Russell Hobbsとは?
- コーヒーミルは『電動にすべき』4つの理由
- Russell Hobbsの電動コーヒーミルをレビュー!
- 使い方を解説
今回ご紹介する『電動コーヒーミル』はこちら

2,3分で読める記事となっています。
最後まで読んでいただけると『電動コーヒーミル選びの参考』になるかと思いますので、ぜひごゆっくりお楽しみください!

Contents
Russell Hobbsってどんなメーカー?

1952年に誕生したイギリスのブランドです。
お湯が沸騰すると『自動電源OFF』の機能を持った電気ケトルを世界で初めて販売した、歴史あるブランドです。
その他にもパントースターやコーヒー関連の商品など独創的な商品を次々と発表しています。
シンプルでスタイリッシュなデザインのアイテムが非常に豊富で『インテリアにこだわりたい人』には家電選びの際に非常におすすめのブランドです。
Russell Hobbsの電動コーヒーミルをレビュー

筆者はラッセルホブスの電動コーヒーミルを愛用して約2年ほど経ちます。
その2年間愛用したユーザーとして、RussellHobbsの電動コーヒーミルをレビューしていきます。
結論から言うとかなりオススメのアイテムなのですが、『しっかりと気になる点』もお伝えしていきます。
商品サイズのデータは下記の通りで『かなりコンパクト』な見た目となっています。
縦横12.5cm×高さは21.5cm 重さは1.1kg
カラーは『マットブラックorシルバー』の2色
話は少しだけそれますが、筆者は選んだ色は『マットブラック』です。
コーヒードリップに最適で『コーヒー愛好家』から絶大な支持がある『山善 電気ケトル』のカラーもマットブラックだったので『コーヒー道具の統一感』を持たせる為にマットブラックを選びました。

手持ちのコーヒー道具と相性が良く、デザインは非常にシンプルで高級感があります。
RussellHobbs電動コーヒーミルの使い方

合わせて『RussellHobbs電動コーヒーミル』の使い方も併せてご紹介致します。
使い方は非常にシンプルで上の蓋を外して、カップの中に豆を入れて下記画像のボタンを『好みの細かさ』になるまで長押しするだけです。

- 粗挽き 約7秒
- 中挽き 約10秒
- 細挽き 20秒以上

『豆を入れて、蓋を閉めて、好みの細かさになるまで長押し』のシンプル手順です。

カップの中には、上限の目盛りもちゃんとついており、1回で最大60g分(約4~6杯分)のコーヒー豆を挽く事ができます!
一度にたくさん挽く事ができるので、来客時にコーヒーを出す時にも対応可能です。

お手入れの仕方

ラッセルホブスの電動コーヒーミルは上記画像の様に、『本体、カップ、蓋』にバラす事ができ、付属のブラシでコーヒー豆の残りカスをササッとお掃除できます。

Russell Hobbsの電動コーヒーミルのおすすめポイント

ラッセルホブス電動コーヒーミルの紹介をしたところで『実際2年間愛用』してみて、感じたおすすめポイントをご紹介していきます。
- シンプルなデザインと操作性!
- 手持ちアイテムとの見た目の相性
- コンパクトである事
- 歴史あるブランドである事
- 価格がリーズナブル
①シンプルなデザインと操作性

1つ目のおすすめポイントは『シンプルなデザインと操作性』です。
多機能なのも良いのですが、それに伴い『ボタンが増えたり、操作が面倒になったり』と無駄が増える傾向があります。
電動コーヒーミルも重要なインテリアの1つなので『視覚的なノイズ』が少ない、ラッセルホブスの電動コーヒーミルがお気に入り。
②手持ちアイテムとの見た目の相性

2つ目のおすすめポイントは『手持ちアイテムとの見た目の相性』です。
下記記事でもご紹介していますが『手持ちのコーヒー道具』が主に”マットブラックを基調”としたものが多かったので『カラー展開にマットブラック』があったこちらの電動コーヒーミルを選びました。
少し筆者の趣味がでている部分ですがご容赦ください。
ハンドドリップでコーヒーを淹れる際に愛用している『コーヒー道具』は下記記事でご紹介していますので、よければチェックしてみてください。
③コンパクトである事

3つ目のおすすめ理由は『コンパクト』である事です。
ミニマリストの筆者はできるだけインテリアがゴチャゴチャしない様に家具・家電類を選んでいます。
その際に重要なのが『コンパクト・シンプルなデザイン』である事です。
限られたスペースの中で綺麗にレイアウトをする為には『コンパクトであればあるだけ』ありがたい。
色々比較しましたが、中でもRussellHobbsの電動コーヒーミルがしっくりきました。

④歴史あるブランドである事

4つ目のおすすめポイントは『歴史あるブランドである事』です。
記事前半でもご紹介致しましたが、イギリスのRussell Hobbsは歴史あるブランドです。
Amazonで検索すれば、手動ミルより安い電動ミルも見かけますが、中華メーカー特有の地雷商品もあるのが少し怖いところ。
良いモノを作らないと、企業は長続きしません。逆に言えば歴史あるブランドであれば良いモノである可能性が高いとも言えます。
おすすめ理由③でご紹介した、候補に上がった他の電動コーヒーミルの『メリタ・デロンギ』も歴史あるブランドです。
⑤価格がリーズナブル

5つ目最後の理由は『価格がリーズナブル』である事です。
上記4つの買う理由を満たしながら、6,000円以下で買えるリーズナブルな価格設定が非常にありがたい。
希望のデザインと必要最低限の機能をリーズナブルで買えるのとても魅力的です。
本記事のまとめ

お疲れ様です。
以上が【おすすめ】Russell Hobbsの電動コーヒーミルをレビューでした。
最後に本記事の内容をまとめていきます。
- シンプルなデザインと操作性!
- 手持ちアイテムとの見た目の相性
- コンパクトである事
- 歴史あるブランドである事
- 価格がリーズナブル

性能面もそうですが、インテリアの1つとしても考えてシンプルなデザインのラッセルホブスの電動コーヒーミルを選びました。
たくさんのメーカーからコーヒーグラインダーがでています。
この記事が読者の皆様のお買い物の参考になれば幸いです。
以上で終わり!さようなら〜!