ミニマリスト向きの賃貸物件の特徴とは?後悔しない物件の選び方を解説!

Reo

どうも、れお(@reolog_life)です。生活費月平均14万円ほど、夫婦2人暮らしのミニマリストです。

本日のテーマは・・・『ミニマリスト向きの賃貸物件の特徴とは?後悔しない物件の選び方を解説!』です。

悩める人

ミニマリスト向きの物件ってどんな特徴がありますか?

引越しってライフスタイルが大きく変わるきっかけになるので、物件選びはとても大切です。

  • 広すぎた・狭すぎた
  • 安い家賃を求めすぎて、不便が増えた
  • 立地をもっと気にするべきだった etc…

など選ぶ物件によっては回り回って『物が増える原因になったり、ミニマリストを辞めざるおえなくなったり』する原因になります。

本記事では

  • ミニマリスト向きの物件の特徴
  • 後悔しない為のおすすめの物件選びの方法

を紹介します。

この記事を書いた人

ミニマリスト/ブロガー
Reo

  • ブロガー歴3年ちょい
    ⇨毎月の収益6桁達成!
  • ミニマリスト歴4年目
  • 月14万円で夫婦2人暮らし
タップできる目次

ミニマリスト向きの物件の特徴とは?

結論から言えばこんな条件の物件はミニマリスト向きと言えます。

ミニマリスト向きの物件の特徴

  • 家具家電付きの物件
  • 駅近物件
  • 生鮮食品店が近い物件
  • 掃除がしやすい物件
  • 隠せる収納が元々付いている物件
  • 広すぎない物件
  • 窓が磨りガラスになっている物件

その理由を1つずつ紹介していきます。

家具家電付きの物件

いくらミニマリストとは言え、物を減らしすぎて逆に不便になるのは本末転倒です。

身軽に生きたいかもしれませんが、最低限度の家具家電は必要になります。

悩める人

だけど家具家電を所有したくない!

という方は『家具家電付きの物件』は非常におすすめです。

家具家電を使える環境にいながら、所有権は自分ではないので次の引越しの時も楽々です。

より身軽に生きたいミニマリストさんには特におすすめの条件です。

駅近物件

筆者もそうですが、駅近物件の魅力は単に交通機関にアクセスしやすいだけでなく、

車を所有しなくても何とかなるメリットもかなり大きな要素です。

もちろんあれば便利な車ですが、毎月の維持費はかなり大きなものです。

Reo

筆者が車を持っていた時は計算してみると『毎月約36,000円』の維持費がかかっていました。

もし車を持っていながら毎月の維持費を計算した事がない人はぜひ計算してみてください。

下記記事もおすすめなのでぜひ併せて読んでみてください。

生鮮食品店が近い物件

生きる上で『食べる事』はとても重要な事です。

食に興味がない人もいるかもしれませんが、生きる為には食事を摂る必要があります。

だからこそ週に1度は生鮮食品店に通う必要があるので、往復時間やその手間を考慮すると近くにあると便利になります。

Reo

駅近である事より重要な条件と言っても過言ではないかもしれませんね。

掃除がしやすい物件

ミニマリストさんの家は基本的に物が少ないので掃除がしやすいのですが、

選ぶ物件によっては掃除がしにくい物件もあります。

例えば

  • 段差が多い物件
  • 溝が多い物件
  • 部屋数が多い物件
  • 広すぎる物件 etc…

内見する時は掃除がしやすい家か?もしっかりと確認しておきましょう。

隠せる収納が元々付いている物件

収納家具を増やす必要がない物件はミニマリストにとってとても重要です。

そして『ただ収納ができる』だけでなく『扉付きの隠せる収納』である事が重要です。

Reo

隠せる事で『視覚的なノイズ』をグッと抑える事ができるからです。

広すぎない物件

一般の人より物が少ないミニマリストさんは狭いと言われる家でも何とかなる事の方が多いです。

必要以上に大きな物件はそれに伴い、管理が面倒になったり、家賃も高くなります。

多少の余裕はあってもいいですが、必要以上の広さは持て余すだけなのでその分家賃が安い物件を選ぶのがおすすめです。

Reo

生活コストが下がるとその分他に挑戦できる事も増えるので、家賃を下げれるならそれに越したことはないでしょう。

窓が磨りガラスになっている物件

ミニマリストさんの中でもカーテンをつけないという人は結構いらっしゃいます。

とは言え多少はプライバシーは守りたい!という人は『窓が磨りガラスになっている物件』はおすすめです。

Reo

カーテンが無くても”丸見え”という事はなくなります。

  • カーテンを買う必要がない
  • 匂いがつく事もない
  • 洗濯の必要もなくなる
  • 部屋の中が明るくなる

カーテンが無いと上記のメリットがあるので、

カーテンが無くても平気!というミニマリストさんはぜひ窓が磨りガラスの物件を選んでみてください。

後悔しない物件の選び方とは?

ここで改めてですが、ミニマリストとして生きるメリットを考えてみましょう。

  • 身軽に生きる事で場所に縛られにくくなる
  • 好きなことに集中できる
  • お金・時間・労力などのコストを下げる事ができる
  • 掃除が楽になる etc…

ミニマリストと住居はとても大事な関係があり、

引越し時の物件選び次第ではミニマルライフのクオリティが下がってしまう事があります。

Reo

具体的な物件の特徴の好みは十人十色ありますが、共通して大事にしたい失敗しない物件の選び方は下記の3つ。

失敗しない物件の選び方

  • 妥協はしない事
  • 直感を信じる事
  • 必ず内見をする事

特に部屋を実際に内見せずに物件情報サイトだけを見て決めるのは絶対にやめるようにしましょう。

契約後、実際に物件を見てみると・・・

  • 思ったより狭い
  • 昼なのに暗い
  • 収納部分の中が使い勝手が悪い
  • かなり劣化している物件だった etc…

みたいな事もあるので後悔したくないのであれば必ず内見してから契約しましょう!

よりミニマルに生活を送ってみたいという方はこんな方法も!

もし現在単身者であったり、比較的自由が効くというミニマリストさんなのであればこんな方法もあります。

  • シェアハウス
  • マンスリーマンション→1ヶ月だけ住むなどの短期間賃貸物件のこと
  • ホテル暮らし
  • アドレスホッパーとして多拠点生活をしてみる

アドレスホッパーって?:定住する家を持たず、住む場所を転々とする新しい生活スタイルを実現している人のこと

荷物がスーツケースで収まるという上級ミニマリストさんなら上記の方法を選ぶこともできます。

Reo

ホテル暮らしやアドレスホッパーはかなり難易度は高いですが、その経験は必ず価値にになる体験と言えるでしょう。

特に若い世代の方は経験していてもいいかもしれません。

結婚したり家族を持ってからは中々上記のような生き方を選ぶのは難しくなってきます。

Reo

興味がある人はぜひ挑戦してみてください。

引越し費用を抑えたいならこの方法がおすすめ!

結論から言えば引越し費用をグッと抑えたいなら下記の2つの方法がおすすめです。

引越し費用を抑えたいなら・・・

  • 』で個人業者に依頼する方法
    →土日や繁忙期、荷物が少ない場合は特に安くなる可能性大
  • 引越し見積もりサイト『』で料金を比較して業者を探す
    →平日の引越しの場合はかなり安くなる可能性がある

引越し業者を選定する際は必ず、複数の業者に見積もりを依頼して比較しましょう。

Reo

面倒だからといって1社だけで決めると数十万円分の損をする事だってあります。

詳しくは下記記事をチェックしてみてください。

本記事のまとめ

お疲れ様です。

以上が『ミニマリスト向きの賃貸物件の特徴とは?後悔しない物件の選び方を解説!』でした。

最後に本記事の内容をまとめていきます。

本記事のまとめ

ミニマリスト向きの物件の特徴

  • 家具家電付きの物件
  • 駅近物件
  • 生鮮食品店が近い物件
  • 掃除がしやすい物件
  • 隠せる収納が元々付いている物件
  • 広すぎない物件
  • 窓が磨りガラスになっている物件

失敗しない物件の選び方

  • 妥協はしない事
  • 直感を信じる事
  • 必ず内見をする事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

タップできる目次