読者の皆様こんにちは!
本日のテーマは・・・【頭皮ケア】男性の頭が臭くなる原因と5つの悪習慣を解説!
毎日ちゃんと頭を洗っているんだけど、なぜか頭が臭う・・・
頭皮の匂いの原因になる悪習慣とかってあるんですか?
女性に比べて皮脂量が多い男性なら一度は頭皮の匂いについて悩んだ事がありますよね。
ただ意外と「とある悪習慣」を改善するだけで、頭皮の環境も良くなっていきます。
頭の匂いを改善するにはまずは「男性の頭皮の特徴や匂いの原因」を知る事が重要。
- 男性の頭皮の特徴
- 頭が臭くなる原因
- 頭皮が臭う悪習慣【5選】を解説
頭皮が臭くなる悪習慣を解説するにあたって、「男性の頭皮の特徴や匂いの原因」についても併せて解説していきます。
2,3分で読める記事です。
最後まで読むと、「頭皮の匂いを改善する方法」がわかるので、是非最後までごゆっくりお読みください。
Contents
男性の頭皮の特徴を解説
まずは女性と比較した「男性の頭皮の特徴」を確認していきましょう。
男性の頭皮は「顔(お肌)の特徴」と似ていて、下記のような特徴があります。
- 男性の頭は女性に比べて、汗をかきやすい
⇨汗腺の機能が高いので、汗をかきやすい
- 男性の頭は女性に比べて、皮脂量が多い
⇨夏の比較では約皮脂量が1,4倍も男性が多いというデータも(参照:花王)
- 男性の頭は女性に比べて、乾燥しやすい
⇨男性の頭皮は水分が蒸発しやすい傾向にある
汗も皮脂も多くニオイの原因になり、乾燥しやすいので「水分を蒸発させまい!」と更に皮脂が分泌される。
というかなり矛盾をもっているのが男性の頭皮の特徴なのです。
このトピックでは「男性の頭皮は女性に比べて、ニオイの原因になる要素が多い」というのが理解できればOKです。
話は少しそれますが、顔(お肌)の特徴と類似しています。
顔の皮脂が匂いの原因になる事は考えにくいですが、ニキビやテカりの原因になります。
ちゃんとスキンケアをしていない男性は下記記事も併せてチェックしてみてください。
頭皮が臭う原因を解説
続いては、頭が臭くなる原因を解説していきます。
「髪を洗っておらずクサイ」なら洗髪すればいいのですが、悩んでいる方の多くは「毎日ちゃんと洗っているけど臭い」という方でしょう。
簡単に噛み砕いて「頭が臭くなる原因」は下記の通りです。
頭皮にいる常在菌が「皮脂や汗」を栄養源として異常繁殖します。
その際に「過酸化脂質」というものが発生しそれがニオイの原因になります。
この「常在菌」は人が生まれたと同時に感染をし、「良さも悪さ」も行いながら人間と共生しています。
従って、頭皮のニオイを対策するには「皮脂や汗のコントロール」が鍵になります。
次のトピックでは「皮脂が過剰分泌されたり、ニオイの原因になる悪習慣」について解説します。
一つ手でも当てはまるものがあれば、今日からでも改善していきましょう!
皮脂が過剰に分泌されたり、ニオイの原因になる「悪習慣5選」
続いては「皮脂が過剰に分泌されたり、ニオイの原因になる悪習慣」について解説していきます。
「悪習慣5選」を先に結論から見ていきましょう。
- 誤った洗髪をしている
- ヘアワックスなどをそのままにして寝る
- ドライヤーをしない
- 食生活の乱れ
- 寝不足やストレス
それでは一つずつ解説していきます。
悪習慣①:誤った洗髪をしている
一つ目の悪習慣は「誤った洗髪をしている」です。
髪の毛を洗う際は下記のポイントに気をつけながら洗うようにしてください。
- 「予洗い」を行わない
⇨シャンプーをつける前にしっかりと、すすぎましょう
- しっかり泡立てず、シャンプーを液体のままつける
⇨泡でないと頭皮を均等に洗えません。
- 利き手と反対側はちゃんと洗えているか?
⇨洗い残しはないか?
- シャンプーやコンディショナーをちゃんとすすげているか?
⇨意外とすすげていない場合もあるので注意!
上記の点に注意しながら、適切に髪の毛を洗うようにしましょう!
また脂っぽいからと言って、「1日に何回も髪の毛を洗うのはNG」です。
かえって乾燥してしまい、より皮脂が分泌されてしまいます!
悪習慣①:ヘアワックスをそのままにして寝る
2つ目の悪習慣は「ヘアワックスをそのままにして寝る」です。
忙しい社会人・学生の皆様!身だしなみを整えるためにバタバタする朝にヘアセットもちゃんとするのは偉い!
でもいくら疲れていても、帰宅後ヘアワックスを落とさずバタンキューだとニオイの原因になってしまいます。
ヘアワックスと皮脂が頭皮にこべりつき、「酸化」する事でニオイの原因になります。
忙しくて大変だと思いますが、ヘアワックスはきちんと落としてから寝るようにしましょう!
悪習慣③:ドライヤーをしない
3つ目の悪習慣は「ドライヤーをしない」事です。
特に髪の短い男性に多いのですが、「髪の毛は乾いても頭皮は乾いていない!」ので注意しましょう。
湿った頭皮は菌の温床になります。
そのまま寝ると、枕と頭皮の間で菌が異常繁殖してしまい不衛生です。
髪の毛を自然乾燥させると、その水分と同時に「頭皮の水分も一緒に蒸発」してしまいます。
そうなると「乾燥⇨皮脂分泌」とまた悪循環になるので、髪の毛に水分を感じる間にドライヤーで「手早くサッと」乾かしましょう!
熱すぎる風は頭皮によくないので、直接当てないようにしましょう!
悪循環④:食生活の乱れ
4つ目の悪習慣は「食生活の乱れ」です。
ストレス社会なので、どうしてもお酒に逃げたくなる社会人の方が多いと思いますが、皮脂の分泌には食事の内容が大きく関わっています。
脂っぽい食事をすれば皮脂の分泌は増えるし、肉中心の生活だと悪臭の原因物質が体に溜まりやすくなり、皮脂臭の原因になりやすいと言われています。
「どうしても避けられない飲み会」なんかもあるので、脂っぽい食事やお酒などとは上手に付き合うようにするのがベストですね!
悪習慣⑤:寝不足やストレス
最後の悪習慣は「寝不足やストレス」です。睡眠は頭皮の健康状況に大きく関わっています。
- 寝不足になると?
⇨「成長ホルモン」の分泌が減り、頭皮や毛髪が健康に保たれなくなる。
- ストレスが溜まると?
⇨ストレスは男性ホルモンの増加を招き、その男性ホルモンは皮脂の分泌に深く関わっており、皮脂増加につながります。
頭皮や毛髪の健康を保つためにも、「しっかりと睡眠時間は確保」しましょう!
またストレスを溜めてしまうと「男性ホルモン増加⇨皮脂分泌⇨ニオイの原因に」となるので、
ストレスが溜まる前に、軽い運動や湯船に浸かるなどストレス解消をするようにしましょう!
【頭皮ケア】男性の頭が臭くなる原因と5つの悪習慣を解説!まとめ
お疲れ様です!
以上が「【頭皮ケア】男性の頭が臭くなる原因と5つの悪習慣を解説!」でした。
最後に内容をまとめていきます。
頭皮のニオイの原因対策の鍵は「皮脂にある。」
皮脂が過剰に分泌されたり、ニオイの原因になる5つの悪習慣は下記の通り!
- 誤った洗髪をしている
- ヘアワックスなどをそのままにして寝る
- ドライヤーをしない
- 食生活の乱れ
- 寝不足やストレス
頭皮のニオイを改善する、とは「体質を改善する」ということなので、一朝一夕では行う事ができません。
だけど生活習慣を改善する事で対策する事はできるので、今日からコツコツ頑張っていきましょう!
それじゃさようなら!
こちらの記事はコチラのサイトを参照致しました。⇨大正製薬