こんにちは!れおです!
本日のテーマは・・・Amazon Echo Show5を約1年使ってみたレビューです。
スマートホーム家電:Amazon Echo Show5の使用感ってどんな感じ?便利?
僕自身そうだったのですが、【本当に便利なの?大した事ないんじゃないの?】とスマートホーム家電全般に対して、本当に便利なのか?と疑っていました。
友人に結婚祝いにプレゼントとして頂いて、現在約1年使ってみたのですが、
結論から言うとその疑いは一瞬で晴れて、生活の質がグンっと向上してかなり満足できるガジェットです。
- Echo Show5の1年レビュー
- オススメのポイント
- 実際の活用例

本日はコスパ抜群のスマートスピーカーAmazon Echo Show5のレビューです!
かなり自由度が高く、使い方によってはまるでSF映画の未来都市のようにお部屋が生まれかわります。
2,3分ほどでさくっと読める記事です。
最後まで読んでいただけると、購入を検討されている方の背中を押せる内容になっています。
ぜひごゆっくりお楽しみください!

Contents
レビュースタート!の前に・・・

まだスマートスピーカーを持っていないそこのあなた!なんとなく今のあなたの気持ちが、僕にはわかります。
僕自身元々下記のように、スマートホームを小バカにしていた事を先に白状します。
『まぁ便利なんだろうけど、本当に生活の質なんて上がるん?』
『そんな生活の質、上がらんやろ〜笑』
じゃなんで買ったのか?というと、友人からの結婚祝いのプレゼントがきっかけでした。
『僕も使ってるんやけど、便利やし使ってみ〜』との事。
懐疑的ではあったものの、興味があったのも事実。これを機に自宅をスマートホーム化しようと計画。

半年たった今ですが、もう最高。なんでもっと早く買わなかったんだ!!!
と後悔するほど便利なガジェットです。と言う前置きして、早速本題のレビュー進みます!
Amazon Echo Show5 レビュー

今回ご紹介するスマートホームスピーカーはこちらです!

Amazon Echoシリーズはスクリーンの有無で大きく2つに分ける事ができます。
デジタルフォトフレームとして、使えるEcho Showシリーズ。サウンド特化のEchoシリーズ。
できる事に大きく差は無いものの、スクリーンがある事でできる事にも差があるので使用用途に合わせてお選びください!
個人的にはインテリアの一環としてもデジタルフォトフレームとしても使いたいので、スクリーン有りのEcho Showシリーズがお気に入りです!
それでは早速使用感のレビューと共に、僕の使い方などもご紹介していきます!
Amazon Echo Show5の大きさやサイズ感

Amazon Echo Show5の付属品はシンプルに【本体と電源プラグ】の2つのみです。
声で家電を操作する、ボイスコントロール機能を使うには、別途”Switch Bot Hub Mini”というアイテムが必要になります。
スタートアップはとても簡単で電源プラグを差し込み、Wi-Fiに接続すればスタートできます。
またSpotifyなどのサブスクを契約していれば、連携させる事でスピーカーから音楽を流す事もできます。
Echo Show5の大きさやサイズ感
- 大きさ:【148mm × 86mm × 73mm】でディスプレイは5,5インチ(対角139.7mm)
- 重さ:410g
- サイズ感:成人男性の手のひらほどのサイズで、重量感は全然無く、軽量コンパクトで扱いやすいです。本体自体がコンパクトなので設置場所の面積を広く取らないのが魅力的です。
Amazon Echo Show5のオススメしたいポイント

ブログ執筆時点で半年使ってみた感想を【良いところも悪いところ】も忖度なしにお伝えいたします。
しっかりと気になる点もお伝えして、読者様のお買い物の参考になれば幸いです。
Amazon Echo Show5のオススメポイントや実際の活用例は下記の通り。
- そこそこの音質!
- 音楽と生活がより身近になる!
- デジタルフォトフレームになる!
- リマインダー機能が地味に便利
- 天気・花粉などの予報が簡単に聴ける
- 家電の操作ができる(別途商品が必要)
オススメポイントを実際の活用例と合わせてお伝え致します。
オススメポイント1:そこそこの音質!

正直、めちゃくちゃ音質が良いとは言えませんが日常的に音楽を楽しむのなら申し分の無い音を奏でてくれます。
もし、より良い音質を求めたい方は【 Echo Show8 ⇨ Echo Show10 ⇨ Echo 】 の順に数値上の音質は上がって行きます。
オススメポイント2:音楽と生活がより身近になる!

もしApple MUSICやSpotifyなどの音楽サブスクに加入している方や加入していなくてもAmazonMUSICの無料コンテンツの数万曲の中から、
下記のようにAlexaに呼びかけると、そのシーンにあった音楽を選んでかけてくれます。
『Alexa、元気が出る曲かけて!』『Alexa、Spotifyの洋楽プレイリストかけて!』
流行りの曲以外案外音楽って開拓する事って少なくないですか?
普段自分が聞かない音楽とも出会える機会が増えた事が単純に嬉しいですね!
料理をしながら、掃除をしながら、PCで作業をしながら、など
何かを作業をしている最中でも声だけで音楽を再生できて、より音楽が生活に身近になるのでかなりお気に入りの機能です!
オススメポイント3:デジタルフォトフレームになる!

Amazon Echo Showには専用の管理アプリがあります、そこにスクリーンで再生したい画像データをアップロードしておくと、デジタルフォトフレームになります。
フォルダ内の画像を一定時間で切り替えたり、お気に入りの画像を背景にしたり、カスタム性もあるのがお気に入り。
旅行で撮ったお気に入りの写真など思い出の写真を色々見返せるのがお気に入り。

オススメポイント4:リマインダー機能が地味に便利

「Alexa!14時に歯医者にいくってリマインドして!」みたいに、忘れそうな内容をAlexaがリマインドしてくれます。
毎日決まった時間にブログやTwitterなどで『〇〇を更新』するルーティンがあるんですが、何か作業をしていると忘れちゃう事もあります。
そんな時に便利なのがリマインダー機能。
いつ?何時に?何曜日に?何を?など細かく設定しておくと、Alexaがリマインドしてくれます。
これがあると『あ!更新だ!』と思い出させてくれます。予約投稿機能は活用していますが、『更新したよ!』とSNSで呼びかけるとインプレッションの伸び方に大きな差があるのでとても役に立つ機能です!
オススメポイント5:天気・花粉などの予報が簡単に聴ける

『Alexa、今日の天気は?』『Alexa、今日の花粉飛散量は?』『Alexa、明日の天気は?』など。
いちいち天気予報アプリを開かなくても、全部答えてくれます。
朝の身支度をしながらでも聴けるの結構便利!
特に花粉症の僕は毎日『花粉飛散量』を確認して、薬を飲むかどうかを決めています。
よく聞くけど、その分眠くなっちゃうので飲まなくて良いなら飲みたく無いんですよね!
オススメポイント6:家電の操作ができる(別途商品が必要)

スマートスピーカーEcho Show5を使っていて、やっぱり1番良いのはコレ。
家電を声だけで操作できる、スマートホーム化が叶う事。
『Alexa、おやすみ〜』というと電気を全て消してくれたり、『Alexa、TVつけて』『Alexa、エアコンつけて』などカスタムは無限大。
その時スマートスピーカーとは別途必要になるアイテムが”Switch Bot Hub Mini”です。
リモコンなどから発する赤外線を記憶して、スマートスピーカーと連携し、声だけで家電を操作する為に必要なアイテムです。
スマートホームアイテムは色々出ています!
湿度や気温を測定して、家電を連動させるアイテムや、カーテンを自動で開閉してくれるアイテム、物理的にスイッチを押してくれるアイテムなど。
これらを上手に活用する事で、『Alexa、おはよう』の一言で、TVがついて、カーテンが開いて、コーヒーメーカーが起動するなんて事も可能なんです!奥が深い・・・
【Amazon Echo Show5レビュー】コレ絶対買いです。まとめ!

- そこそこの音質!
- 音楽と生活がより身近になる!
- デジタルフォトフレームになる!
- リマインダー機能が地味に便利
- 天気・花粉などの予報が簡単に聴ける
- 家電の操作ができる(別途商品が必要)
僕自身そうだったけど、なんとなく『興味はあるけど、買うほどじゃ・・・』
と思っている人は是非一度試してみてほしいです!
また値段も1万円以下とプレゼントにはちょうどいい価格なので、引っ越し祝いなんかにも結構オススメ!
みなさんも是非スマートホーム化を楽しんでください!
それじゃさよなら〜!
