身軽な暮らしを手に入れる!ミニマリストになる為の3つのステップを解説

Reo

どうも、れお(@reolog_life)です。夫婦2人暮らしのインテリア好きミニマリストです。

本日のテーマは・・・『身軽な暮らしを手に入れる!ミニマリストになる為の3つのステップを解説』です。

悩める人

ミニマリズムに興味があります!ミニマリストになる方法を教えて!

筆者はミニマリスト歴4年目でミニマリストになってからずっとその恩恵を感じ続けています。

恐らくこの記事に辿り着いたあなたは

  • 物を減らしてシンプルに暮らしたい!と考えている
  • 心の中の整理やストレス解消を求めている
  • ライフスタイルを見直したい
  • 生活を効率化したい
  • 収納や整理が苦手で克服したい

と考えているのではないでしょうか?

そんなあなたは『ミニマリストになる』事で人生が大きく変わる可能性があります。

本記事では現役ミニマリストの筆者が、ミニマリストになるための3ステップ簡潔に説明していきます。

Profile

Reo
Minimalist / Blogger / Photographer

  1. インテリアが好きなミニマリスト
  2. 夫婦2人暮らし
  3. コーヒーが大好き
  4. ブログ歴3年と少し
タップできる目次

ミニマリストの定義とは?

ミニマリストとは『ミニマリズム』をライフスタイルに取り入れている人のことを指します。

なので、まずは『ミニマリズムの定義』をwikipediaから引用して紹介します。

ミニマリズム: Minimalism)は、完成度を追求するために、装飾的趣向を凝らすのではなく、むしろそれらを必要最小限まで省略する表現スタイル(様式)[1]ミニマリスムとも表記される。「最小限主義」とも。

引用:Wikipedia

以上を踏まえて『ミニマリスト』を簡単に説明するなら

自分にとって『必要な物と不要な物』を見極め、生きる為に必要な最低限・最小限の物だけを所有するライフスタイルを実現している人。

Reo

個人解釈の差で多少考え方に差はありますが、大まかに言えばこんな感じです。

注意点!必要最低限は人によって異なることを忘れてはいけない

当たり前の事ですが、人はそれぞれ『環境や性別、趣味嗜好、考え方』など十人十色の個性があります。

だからこそ『Aさんには必要と感じる物でも、Bさんには不要と感じる物がある』という事を忘れてはいけません。

例えば

  • 目が悪い人にはメガネは必須だけど、目が良い人にとっては不要
  • 子供がいる人にとって、子供のおもちゃは必要だけど、子供がいない人は必要がない
  • 会社員にはスーツが必要だけど、フリーランスには必要がない

上記の様に、必要最低限は人によって異なります。

なので『必要最低限を満たしても』物が多くなるミニマリストさんはいるということになります。

少し、ん?と感じる方もいるかもしれませんが、物の量でミニマリストかどうかが決まるわけではないという事を覚えておきましょう。

ミニマリズムはあくまで手段・方法です、良いところだけ使いましょう。

別に誰かに『ミニマリスト』として認められる必要は一切ありません。

Reo

ミニマリズムを活用して幸せに、豊かになる事が何よりの目標です。

必要最低限を見極めて、『私もミニマリストじゃん!』と思えた時がミニマリストになった時です。

ミニマリストと聞くと、

  • 変わっているとか
  • 敷居が高いとか
  • 宗教っぽいとか

などを言われることもありますが、ゆる〜く取り入れるぐらいでちょうど良いんです。

Reo

良いところだけ利用して、デメリットに感じるところは切り捨てましょう。

悩める人

意外とミニマリストってハードルが高くないんだなぁ〜

と感じてもらえたら幸いです。

実際に筆者はミニマリスト歴4年目になりますが、ミニマリストになってよかったなと今でも思います。

ミニマリストになるメリットはこちらの記事でまとめています。

それではここから『ミニマリストになるための3つのステップ』を解説していきます。

ステップ①:不要な物を見極める

ミニマリストになるための『ステップ①は不要な物を見極める』です。

今あなたが持っている物を大まかに分けるな下記の様になります。

カテゴリー必要or不要
本当に大事で、好きな物
ex.)大好きな服やアクセサリー etc…
必要
好きではないけど、残さなければいけない物
ex.)税金関係の書類や保証書 etc…
必要
好きだけど、無くても困らない物
ex.)2軍以下の服やインテリア雑貨 etc…
ここが難しい
不要とわかっていて捨てられない物
ex.)思い出の品やまだ使える使っていない物 etc…
不要
今すぐ捨てても問題ないもの
ex.)期限が切れた〇〇や壊れた物 etc…
不要

今持っている物を上記5つのカテゴリーに分けてみましょう。

そうすると自ずと『不要な物を見極められる』様になります。

Reo

断捨離が捗るアドバイスを一言お伝えするなら・・・

本当に必要なものはそもそも『捨てようか』迷わない。直感では不要とわかっていて捨てない理由を探している。

多くの人が上記のジレンマに陥っています。

ただ直感的に勿体無いけど、不要だなと感じるものは大抵捨てても困りません。

もし本当に必要なら、買い戻すことは可能です。安心して手放しましょう!

ステップ②:必要最低限のモノを整理整頓する

『ステップ①』で自分にとって不要な物が明確になったのなら、次は実際に不要な物を手放す『整理整頓』を行いましょう。

Reo

誰が見ても『ゴミ』と思う、ペットボトルや段ボールなどは先に捨てておきましょう。

物にも『捨てる難易度』があるのはご存知ですか?

  • 比較的捨てるのが『簡単な物』⇨寿命がある衣服や靴 etc…
  • 捨てるのが『難しい物』⇨写真やアルバムなどの思い出の品

物を整理整頓する際は、必ず捨てるのが簡単な物から着手するのがコツです。

Reo

より詳しい『断捨離のコツと秘訣』は下記記事をご覧ください!

ステップ③:ミニマリストのライフスタイルを維持する

ここまで来れば、今あなたの身の回りには『必要最低限の物』しかないはずです。

Reo

ただ多少の不要な物があっても良しとする、ぐらいで取り組むのが気楽でおすすめです。

ここからは『ミニマリストとしてライフスタイルを維持する』為に重要なことを解説していきます。

大事なことは下記の考えです。

心身共に健康を保ち、少ない物で身軽に暮らすメリットを常に感じることができれば、自然とミニマリストのライフスタイルを維持することができます。

Reo

それぞれ『詳細記事』があるので、気になる物から順にチェックしてみてください。

本記事のまとめ

お疲れ様です。

以上が『身軽な暮らしを手に入れる!ミニマリストになる為の3つのステップを解説』でした。

最後に本記事の内容をまとめていきます。

本記事のまとめ

ミニマリストになるための3つのステップ

  1. 不要な物を見極める
  2. 不要な物を整理整頓する
  3. ミニマリストのライフスタイルを維持する
Reo

ミニマリストの良いところだけを活用して、不便なところは切り捨てる。気楽にミニマリズムを活用して、人生を豊かにしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

タップできる目次